蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118574813 | 135/イ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000359270 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
フランス的思考 野生の思考者たちの系譜 中公新書 |
| 書名ヨミ |
フランステキ シコウ |
| 著者名 |
石井 洋二郎/著
|
| 著者名ヨミ |
イシイ ヨウジロウ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2010.12 |
| ページ数 |
242p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
135
|
| 分類記号 |
135
|
| ISBN |
4-12-102087-1 |
| 内容紹介 |
合理主義と普遍主義こそフランス的思考の根幹とされるが、一方には反合理主義・反普遍主義の脈々たる流れがある。この地下水脈から豊饒な地平を切り開いたサド、フーリエ、ランボーらを読み解き、フランス的思考の本質に迫る。 |
| 著者紹介 |
1951年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。学術博士。「ロートレアモン越境と創造」で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。他の著書に「科学から空想へ」「異郷の誘惑」など。 |
| 件名 |
フランス哲学、フランス文学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「理に合ったもの」だけをすくい上げ、正確な判断を得ようとする、デカルト起源の合理主義。自国の言語・歴史の普遍性に対する信頼から根を広げた普遍主義。両者こそフランス的思考の根幹とされるが、一方には、反合理主義・反普遍主義の脈々たる流れがある。この地下水脈から養分を吸い上げ、豊饒な地平を切り開いたサド、フーリエ、ランボー、ブルトン、バタイユ、バルトらを読み解くことで、フランス的思考の本質に迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 合理主義と普遍主義 第1章 倒錯の倫理学―マルキ・ド・サド 第2章 情念の政治学―シャルル・フーリエ 第3章 錯乱の詩学―アルチュール・ランボー 第4章 革命の美学―アンドレ・ブルトン 第5章 欲望の経済学―ジョルジュ・バタイユ 第6章 快楽の教育学―ロラン・バルト 終章 抵抗と例外 |
内容細目表
前のページへ