蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012759629 | 367/カ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
葬儀から壊れていく家族
橘 さつき/著
子供にしがみつく心理 : 大人にな…
加藤 諦三/著
人生が圧倒的にラクになる!夫婦ON…
山本 久美子/著
実家がしんどい! : こちら「身内…
若杉 恵/著
なぜ子どもの将来に両親が重要なのか…
メリッサ・S.カ…
神ダンナのトリセツ : 結婚したの…
庭田 真理子/著
子どもの話をちゃんと聴く。 : 自…
辰 由加/著
母親になって後悔してる
オルナ・ドーナト…
こじらせない家族 : アサーション…
渡辺 裕子/著
祖父母の品格 : 孫を持つすべての…
坂東 眞理子/著
なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか…
岡野 あつこ/[…
うちは「問題」のある家族でした
菊池 真理子/著
母親になって後悔してる、といえたな…
高橋 歩唯/著,…
抱え込まない子育て : 発達行動学…
根ケ山 光一/著
母は不幸しか語らない : 母・娘・…
信田 さよ子/著
母を亡くした女性たち : 「マザレ…
臼田 明子/著
もう、洗面室に鍵はかけない : セ…
松尾 聡子/著
家族、この不条理な脚本 : 家族神…
キム ジヘ/著,…
ホンネがわかる妻ことば超訳辞典
高草木 陽光/著
うちの夫を「神夫」に変える方法 :…
河村 陽子/著
ギャルであり、ママである : 自分…
高橋 香苗/著
お父さんのための言いかえ図鑑 : …
大野 萌子/著
卒母のためにやってみた50のこと …
田中 千絵/絵と…
寄り添う言葉
永田 和宏/著,…
押してはいけない妻のスイッチ
石原 壮一郎/著
妻の定年 : 家庭内男女共同参画の…
三浦 清一郎/著
妻に稼がれる夫のジレンマ : 共働…
小西 一禎/著
共に育ちあう 親子関係見直しバイ…2
柳 弘子/出演,…
共に育ちあう 親子関係見直しバイ…1
柳 弘子/出演,…
毒母は連鎖する : 子どもを「所有…
旦木 瑞穂/著
私、毒親に育てられました
中村 淳彦/著
歪な愛の倫理 : <第三者>は暴力…
小西 真理子/著
毒親絶縁の手引き : DV・虐待・…
柴田 収/監修,…
気はやさしくて力持ち : 子育てを…
内田 樹/著,三…
ステップファミリーの子どもとしての…
きむら ひとみ/…
自分の親に読んでほしかった本 : …
フィリッパ・ペリ…
無自覚な夫のための妻の地雷ワード事…
岡野 あつこ/監…
離れていても家族
品田 知美/著,…
夫は、妻は、わかってない。 : 夫…
安東 秀海/著
母の壁 : 子育てを追いつめる重荷…
前田 正子/著,…
おうちエニアグラム : すれちがい…
鈴木 詩織/著,…
ふがいないきょうだいに困ってる :…
吉田 潮/著
とっさの怒りに負けない!子育て
野村 恵里/著
ACEサバイバー : 子ども期の逆…
三谷 はるよ/著
家族と生きるハッピーアドバイス :…
明橋 大二/著,…
「イクメン」を疑え!
関口 洋平/著
ポストイクメンの男性育児 : 妊娠…
平野 翔大/著
幸せになるには親を捨てるしかなかっ…
シェリー・キャン…
母は死ねない
河合 香織/著
モラハラ夫と食洗機 : 弁護士が教…
堀井 亜生/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000359263 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
変わる家族と介護 講談社現代新書 |
書名ヨミ |
カワル カゾク ト カイゴ |
著者名 |
春日 キスヨ/著
|
著者名ヨミ |
カスガ キスヨ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
367.3
|
分類記号 |
367.3
|
ISBN |
4-06-288082-4 |
内容紹介 |
さまざまな問題を抱えた家族との現場での出会い、そこでの出来事や当事者の語りを通して、また、著者が日常生活で見聞きした事実を読み解くかたちで、「無縁社会」時代の介護を考える。 |
著者紹介 |
松山大学人文学部社会学科教授。専攻は、家族問題を対象とする臨床社会学。「介護とジェンダー」で山川菊栄賞を受賞。ほかの著書に「介護問題の社会学」「家族の条件」など。 |
件名 |
家族、高齢者福祉、介護福祉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「無縁社会」時代の介護を考える。他人事ではない問題を、鋭く、あたたかい眼差しで描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 親に依存する同居中年シングルたち 第2章 介護を担うシングル息子の孤立と孤独 第3章 シングル娘の介護と「金縛り」 第4章 娘家族・息子家族と親の関係はどう変わったか 第5章 夫が妻を介護するとき 第6章 希望はあるか―同居家庭内ひとり暮らしの孤独を超えて |
(他の紹介)著者紹介 |
春日 キスヨ 京都精華大学教授などを経て、2006年から松山大学人文学部社会学科教授。専攻は、家族問題を対象とする臨床社会学。父子家庭の生活問題、高齢者介護の問題などについて、現場の支援者たちと協働するかたちで研究を続けてきた。2000年以降は、公的介護保険制度開始に伴い新たに浮上してきた家族問題に、「処遇困難なケース」や「高齢者虐待問題」を通して関わっている。『介護とジェンダー』(家族社)で山川菊栄賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ