山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報

書名

空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む    

著者名 角幡 唯介/著
出版者 集英社
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118653161KR292.2/カ/2階郷土113A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0181146630K292.2/カ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
3 元町3012618744292/カ/図書室2B一般図書一般貸出在庫  
4 中央区民1113173452292/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 東区民3112760016292/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 西区民7113196906292/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 厚別西8213052502292/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 星置9311967484292/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
319.1 319.1
日本-対外関係-歴史 ドイツ-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000347543
書誌種別 図書
著者名 角幡 唯介/著
著者名ヨミ カクハタ ユウスケ
出版者 集英社
出版年月 2010.11
ページ数 307p
大きさ 20cm
ISBN 4-08-781470-5
分類記号 292.29
分類記号 292.29
書名 空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む    
書名ヨミ クウハク ノ ゴマイル 
副書名 チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む
副書名ヨミ チベット セカイ サイダイ ノ ツアンポー キョウコク ニ イドム
内容紹介 世界最大の規模を誇るチベットのツアンポー渓谷。その空白地帯に挑んだ探険家たちの旅を追い、著者も谷を踏破。7年後、再び挑むが、想定外の出来事の連続で旅は脱出行と化し…。命をかけた単独行の記録。
著者紹介 1976年北海道生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。朝日新聞社を経て、ネパール雪男捜索隊隊員。「空白の五マイル」で第8回開高健ノンフィクション賞を受賞。
件名1 チベット-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 なぜ日本は、国家の芯を抜かれてしまったのか。憲法、教育、メディア、情報機関、政治家…日本が再び立ち上がるためにドイツに学ぶべき教訓がここにある!ドイツ在住45年余のノンフィクション作家、渾身の直言。
(他の紹介)目次 戦後ドイツの「国家百年の計」―大欧州連合の構想は、どこから生まれたか
ドイツ人捕虜一一〇〇万人の運命―悲惨な抑留体験から見る戦争の本質
ドイツはなぜ、反論を封印したのか―一般市民一二〇〇万の過酷体験からドイツが学んだこと
「ニュルンベルク裁判」と「東京裁判」―裁判の受けとめ方に見る日独の大きな差異
情報戦略と諜報機関(生き馬の目を抜く情報戦の実態と「ゲーレン機関」
世界の中の「情報欠乏国家」日本の惨憺)
再軍備と旧軍人の処遇―旧軍人を復興に活用した国、社会から葬った国
国家の自立、政治家の責任―なぜ日本は目先しか見えず、国益を失うのか
国運を左右するメディアの責任―なぜドイツは、報道の質に対する要求レベルが高いのか
教育は国家百年の大計―戦勝国の指示を聞き流した国、真に受けた国
独自の憲法を持つ国・持たぬ国―なぜ日本は、国家の芯を抜かれてしまったのか
(他の紹介)著者紹介 クライン 孝子
 1939年(昭和14年)旧満州生まれ。ノンフィクション作家。ドイツ・フランクフルト郊外に在住。1968年に渡欧、チューリッヒ大学、フランクフルト大学でドイツ文学と近代西欧政経史を学ぶ。滞独生活は45年余に及び、独自の取材源をもとに、海外からの視点で日本を見つめる鋭い提言に定評がある。ドイツ・ジャーナリスト連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。