検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ほめない子育てで子どもは伸びる 声かけをちょっと変えただけで驚くほど変わる    

著者名 岸 英光/著
出版者 小学館
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012762657379/キ/図書室6一般図書一般貸出貸出中  ×
2 西岡5012758743379/キ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
3 3313027256379/キ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
379.9 379.9
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000345155
書誌種別 図書
書名 ほめない子育てで子どもは伸びる 声かけをちょっと変えただけで驚くほど変わる    
書名ヨミ ホメナイ コソダテ デ コドモ ワ ノビル 
著者名 岸 英光/著
著者名ヨミ キシ ヒデミツ
出版者 小学館
出版年月 2010.11
ページ数 159p
大きさ 19cm
分類記号 379.9
分類記号 379.9
ISBN 4-09-388158-6
内容紹介 一般的にはよいこととされている「ほめる」子育てが、かえって子どもの自主性を奪ったり、自尊心を傷つけている。「ほめる」子育ての悪影響を明らかにし、創造性やコミュニケーション力がつく「ほめない」子育ての効力を説く。
著者紹介 東京都出身。大学卒業後、企業勤務と並行し、最新の各種コミュニケーション・能力開発のトレーニングに参加。岸事務所代表、エグゼクティブコーチ。著書に「弱音を吐いていいんだよ」など。
件名 家庭教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「ほめない子育て」=「認める子育て」で→自発性のある子、創造力のある子、コミュニケーション力のある子、責任感のある子に育ちます。
(他の紹介)目次 第1章「ほめる」っていいことなの?―「ほめる」ことで子どもが壊れていく(親の顔色をうかがう、「いい子症候群」が増えている
「ほめる」ってどういうこと?「あなた」が主語で「評価」すること ほか)
第2章 「認める」言葉のパワー―「認める」声かけで「生きる力」がつく(「ほめる」と「認める」の大きな違いとは?「認める」は「私」が主語
「認める」は「Iメッセージ」。第2ステップは「意図的」メッセージ ほか)
第3章 「認める」声かけのレッスン―「Iメッセージ」のつくり方(「Iメッセージ」は、「バイタリティのサイクル」をぐるんと回す、エンジンのキー
子どもをさりげなく観察して、ありのまま受け入れよう ほか)
第4章 大人だって「ほめる」より「認める」―自然とコミュニケーションがうまくいく(大人も、ほめられたり評価されるより、「認められる」ほうがうまくいく
会社やパート先で、同僚や部下にも「認める」声かけをしてみよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 岸 英光
 東京都出身。大学卒業後、企業勤務と並行し、最新の各種コミュニケーション・能力開発のトレーニングに参加。自らコーチされることを通して日本人に適したプログラムをオリジナルで構築。マスコミへの登場も多く、全国各地での講座、一般企業、自治体、医師会ほか、教職員研修センターや教育委員会、学校等での講演・研修は年300回を超える。2人の男子の父。岸事務所代表。エグゼクティブコーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。