蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118514306 | 150.2/ニ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000333417 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
品格の原点 いまなぜ「日本道徳論」なのか 小学館101新書 |
書名ヨミ |
ヒンカク ノ ゲンテン |
著者名 |
西村 茂樹/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ シゲキ |
著者名 |
尾田 幸雄/現代語訳 |
著者名ヨミ |
オダ ユキオ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
150.21
|
分類記号 |
150.21
|
ISBN |
4-09-825092-9 |
内容紹介 |
幕藩体制の瓦解と明治維新という歴史的大変動の中で、欧化文明の渦に巻き込まれていった明治人の生き方を問うた「日本道徳論」の現代語訳。日本人が忘れてしまった「大切な生き方」を語りかける書。 |
件名 |
道徳 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
幕藩体制の瓦解と明治維新という歴史的大変動の中で、否応なく欧化文明の巨大な渦に巻き込まれていった明治人の生き方を問うた古典的名著『日本道徳論』、待望の現代語訳。グローバル化、情報革命の渦中にあって自信を喪失し、道徳的な基軸を失い、品格を忘れてしまった現代の日本人にとっては、まさに至言。老人遺棄、育児放棄、そして家庭崩壊。「道徳喪失」の非常事態を前に、本書は、日本人が忘れてしまった「大切な生き方」を改めて見直すきっかけとなるはずだ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 道徳の教えは、いまの日本にとってどれほど大切なものか(道徳崩壊の危機 国の存亡・盛衰と道徳 ほか) 第2章 我が国の道徳の教えは、世教によるべきか、世外教によるべきか(西洋のキリスト教と中国の儒学 儒学の功績) 第3章 世教はなにを採用するのがよいか(東西の両聖人 誠意正心の言葉 ほか) 第4章 道徳の教えは、どのように実行すればよいか(道徳の五つの条目 道徳を弘める協会設立の意義 ほか) 第5章 道徳会は主としてなにを行うべきか―守るべき六戒(妄論を打破する 卑しい風俗を正す ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西村 茂樹 文政11(1828)年、江戸で生まれる。明治時代を代表する教育家、思想家。明六社の一員。文部省で編書課長として教科書や辞書の編纂に当たる。道徳の復古を唱え、東京修身学社(のちに日本講道会、日本弘道会と改称)を設立。宮中顧問官、貫族院議員。明治35(1902)年逝去。享年75歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 尾田 幸雄 昭和5(1930)年、東京生まれ。お茶の水女子大学名誉教授。専攻は倫理学、道徳教育。(社)日本弘道会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ