蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
クマが樹に登ると クマからはじまる森のつながり フィールドの生物学
|
| 著者名 |
小池 伸介/著
|
| 出版者 |
東海大学出版会
|
| 出版年月 |
2013.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119401016 | 489.5/コ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000709342 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
クマが樹に登ると クマからはじまる森のつながり フィールドの生物学 |
| 書名ヨミ |
クマ ガ キ ニ ノボルト |
| 著者名 |
小池 伸介/著
|
| 著者名ヨミ |
コイケ シンスケ |
| 出版者 |
東海大学出版会
|
| 出版年月 |
2013.9 |
| ページ数 |
12,226p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
489.57
|
| 分類記号 |
489.57
|
| ISBN |
4-486-01993-0 |
| 内容紹介 |
クマを研究対象とする著者が、クマと果実の甘い関係、身近な森の動物たちの果実食の実態、クマの種子散布者としての特徴など、森の中の生き物どうしのつながりや多様な生き方を、フィールドワークの魅力とともに紹介する。 |
| 著者紹介 |
1979年生まれ。名古屋市出身。東京農工大学大学院連合農学研究科修了。博士(農学)。同大学院農学研究院講師。2006年野生生物保護学会学術賞受賞。 |
| 件名 |
くま(熊)、共生(生物学)、種子 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本最大の湖、琵琶湖。この湖は、日本でいちばん古い湖でもある。誕生以来、琵琶湖はさまざまな固有種をはぐくみ、また人間たちに大きな恵みをあたえてきた。その琵琶湖が、人間の活動による環境の変化で、いま調子をくずしつつある。「琵琶湖の医者」として、湖をずっと見守ってきた科学者たちの研究を通して、現在の琵琶湖のすがたに迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 異変(患者が気になる医者のように 目に見えた病気 ほか) 第2章 もちなおすか琵琶湖(快方へ向かうきざし ある交流会で ほか) 第3章 変調(命のリレーはつながるか 死んだイサザの警告) 第4章 琵琶湖から明日を考える(これからを考えるヒント ハチドリのひとしずく ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
今関 信子 1942年、東京生まれ。東京保育女子学院卒。幼稚園教員を経て、児童文学作家となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ