山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

漁村のくらし   小学生・社会科見学シリーズ  

著者名 野田 一郎/指導   笠原 秀/文   早川 清/写真
出版者 ポプラ社
出版年月 1986.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111017943J30/シ/16書庫2児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野田 一郎 笠原 秀 早川 清
1986
376.1 376.1
保育 幼児教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000130989
書誌種別 図書
書名 漁村のくらし   小学生・社会科見学シリーズ  
書名ヨミ ギョソン ノ クラシ 
著者名 野田 一郎/指導
著者名ヨミ ノダ イチロウ
著者名 笠原 秀/文
著者名ヨミ カサハラ シゲル
著者名 早川 清/写真
著者名ヨミ ハヤカワ キヨシ
出版者 ポプラ社
出版年月 1986.3
ページ数 35p
大きさ 27cm
分類記号 661.9
分類記号 661.9
ISBN 4-591-02185-8
件名 漁村
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 これからの保育に必要な「学ぶ意欲」を育てる実践。
(他の紹介)目次 1 なぜ、いま「乳幼児期の学び」が問われるのか(保育・幼児教育における「知的教育」への関心
いまの子どもたちの育ちの現状)
2 脳科学と乳幼児期の学習(「脳ブーム」と保育・子育て
脳科学が検証する早期教育の根拠)
3 「かしこさ」とは何か?―私たちの「学習」観を問い直す(「かしこさ」とは何か?
求められる子どもの見方の転換
世界のなかでの「学び」をとらえ直す)
4 子どもの学びを育む保育実践―ニュージーランドの「学びの物語」から学ぶ(新しい保育観の広がり
子どもの学びの意欲を育む
学ぶ力と可能性への信頼を基礎に子どもを見る
豊かな学びとは
子どもの学びを育む保育実践
「学びの物語」によるアセスメント(評価))
(他の紹介)著者紹介 鈴木 佐喜子
 1951年東京生まれ。現在、東洋大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。