蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
スマート革命 自動車・家電・情報通信・住宅・流通にまで波及する500兆円市場
|
著者名 |
柏木 孝夫/著
|
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118328285 | 501.6/カ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-経済 経済政策-日本 世界経済 マス・メディア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000304321 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スマート革命 自動車・家電・情報通信・住宅・流通にまで波及する500兆円市場 |
書名ヨミ |
スマート カクメイ |
著者名 |
柏木 孝夫/著
|
著者名ヨミ |
カシワギ タカオ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
222,14p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
501.6
|
分類記号 |
501.6
|
ISBN |
4-8222-0862-2 |
内容紹介 |
産業を活性化させるためには、エネルギー産業に新規参入者を取り込むことが望ましい-。エネルギー研究の第一人者が、スマート革命がもたらす社会の未来像を示す。日経BP社のウェブサイト連載に、書き下ろしを加えて書籍化。 |
著者紹介 |
1946年東京生まれ。東京工業大学工学部卒業。同大学大学院教授。文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)受賞。 |
件名 |
エネルギー産業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
新たなビジネスモデルを創出し、産業を活性化させるためには、エネルギー産業に新規参入者を取り込むことが望ましい。その新規参入者として見込まれる自動車や情報通信、家電、住宅など異業種との連携拡大が、我が国の成長戦略を描く上で極めて重要である。国の政策づくりに深くかかわるエネルギー研究の第一人者が、社会の未来像を示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 スマート革命がもたらす暮らし・社会・産業の未来(国内外で進むスマートコミュニティ実証事業 スマートシティ実証から日本の環境技術を世界へ) 第2章 スマートエネルギーネットワークで世界をリード(スマートエネルギーネットワークのグランドデザイン 新エネ・ライフ創造のカギを握る“電池三兄弟” エネルギーインフラ革命と循環型社会構築で世界をリード) 第3章 日米欧が競う社会インフラのスマート化推進政策(ICTを駆使したエネルギーインフラのスマート化 自動車・家電・情報通信にも波及する国際標準化 再生可能エネルギー全量買取制度の導入に向けて) 第4章 次世代エネルギーシステムを実現する新技術(ダブル発電と電力・熱・水素の統合ネットワーク 太陽熱発電によるサンベルト開発 海洋バイオマスと海洋都市構想 既存メガインフラのグリーン化=化石燃料の高度利用) |
(他の紹介)著者紹介 |
柏木 孝夫 東京工業大学大学院教授。1946年、東京生まれ。1970年東京工業大学工学部卒業、1979年博士号取得。1980〜1981年、米国商務省NBS(現NIST)招聘研究員などを経て、1988年、東京農工大学工学部教授に就任。1995年、IPCC第2作業部会の代表執筆者となる。2007年から現職。経済産業省の総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会長、日本エネルギー学会会長、日本学術会議連携会員などを歴任。2008年4月、文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ