機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

藤田省三セレクション   平凡社ライブラリー  

著者名 藤田 省三/著   市村 弘正/編
出版者 平凡社
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118289669304/フ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤田 省三 市村 弘正
2010
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000281911
書誌種別 図書
書名 藤田省三セレクション   平凡社ライブラリー  
書名ヨミ フジタ ショウゾウ セレクション 
著者名 藤田 省三/著
著者名ヨミ フジタ ショウゾウ
著者名 市村 弘正/編
著者名ヨミ イチムラ ヒロマサ
出版者 平凡社
出版年月 2010.5
ページ数 437p
大きさ 16cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-582-76701-8
内容紹介 「戦後精神」の最終走者を自認した思想家は、曲折するその思想的軌跡のなか、どんな時代の危機を、どんな深度で考え抜いていたのか。代表的論文を、市村弘正「藤田省三を読むために」とともに読む。
著者紹介 1927〜2003年。東京大学法学部卒業。法政大学法学部教授を務めた。著書に「天皇制国家の支配原理」「維新の精神」「現代史断章」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 天皇制に関する鮮やかな政治思想史の仕事からエッセイ「維新の精神」の強度への飛躍、『精神史的考察』に結晶する方法的転回、そして『全体主義の時代経験』の苦闘に至る。「戦後精神」の最終走者を自認した思想家は、曲折するその思想的軌跡のなか、どんな時代の危機をどんな深度で考え抜いていたのか。代表的論文を市村弘正「藤田省三を読むために」とともに読む。
(他の紹介)目次 1(天皇制国家の支配原理 序章
理論人の形成―転向論前史
「プロレタリア民主主義」の原型―レーニンの思想構造)
2(維新の精神
日本社会における異端の「原型」
或る生の姿、或は範疇の混同―アイン・レーベンスビルト
情熱的懐疑家
糟粕論
五人の都市
雄弁と勘定
「飢譜」讃―主義とは何かについての徹底的考察)
3(或る喪失の経験―隠れん坊の精神史
松陰の精神史的意味に関する一考察―或る「吉田松陰文集」の書目撰定理由
或る歴史的変質の時代)
4(精神の非常時
今日の経験―阻む力の中にあって
「安楽」への全体主義―充実を取り戻すべく
『全体主義の時代経験』序)
(他の紹介)著者紹介 藤田 省三
 1927年生まれ。東京大学法学部卒業。1971年、法政大学法学部教授を依願退職。1980年、法政大学法学部教授に復帰、93年定年退職。2003年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市村 弘正
 1945年生まれ。現在、法政大学教授。思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。