蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
森が消えれば海も死ぬ 陸と海を結ぶ生態学 ブルーバックス
|
著者名 |
松永 勝彦/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012720910 | 519/マ/ | ヤング | 18-21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北海道の自然…2025年 通巻63号
ドラえもん社会ワールドspecia…
藤子・F・不二雄…
リワイルディング : 生態学のラデ…
ポール・ジェプソ…
世界遺産の絶景と教養 : 写真で世…
世界遺産アカデミ…
美しくて奥が深い世界遺産 : Ex…
世界遺産アカデミ…
世界遺産事典2025改訂版
古田 陽久/著,…
世界遺産データ・ブック2025年版
古田 陽久/著,…
世界遺産ガイド
古田 陽久/著,…
日本人が知らない世界遺産
林 菜央/著
都心エネ…2024-2030 概要版
札幌市まちづくり…
都心エネルギーア…2024-2030
札幌市まちづくり…
モー…2024年 July No.3
北海道の自然…2024年 通巻62号
ユネスコ遺産ガイド : 総合…中国編
古田 陽久/監修…
都心エネルギーア…2024-2030
札幌市まちづくり…
都心エネ…2024-2030 概要版
札幌市まちづくり…
世界遺産事典2024改訂版
古田 陽久/著,…
世界遺産ガ…イスラエルとパレスチナ編
古田 陽久/著,…
世界遺産ガイド日本編2024改訂版
古田 陽久/著,…
世界遺産データ・ブック2024年版
古田 陽久/著,…
環境広場さっぽろ開催報告書…2024
野幌森クラブ活動の記録 …Vol.4
フットパスによる未来づくり
神谷 由紀子/編…
辺境異境の世界遺産 : 野町和嘉5…
野町 和嘉/著
モー…2023年 June No.2
自宅で湿地帯ビオトープ! : 生物…
中島 淳/著,大…
世界遺産ガイド日本編2023改訂版
古田 陽久/著,…
世界遺産データ・ブック2023年版
古田 陽久/著,…
北海道の自然…2023年 通巻61号
世界遺産マップス :…2023改訂版
古田 陽久/著,…
「大地の再生」実践マニュアル : …
矢野 智徳/著,…
消滅危機世界遺産 : ヴィジュアル…
ペーテル・エーク…
ほんとうにすごい!世界遺産135
講談社/編
モー…2022年 July No.1
世界遺産を救え!
レオ・ホプキンソ…
みんなが知りたい!世界遺産 : ビ…
「みんなが知りた…
世界遺産ガイドウクライナ編
古田 陽久/著,…
北海道の自然…2022年 通巻60号
ユネスコ遺産ガイド : 総合…世界編
古田 陽久/著,…
環境広場さっぽろ開催報告書…2022
モー…2021年12月号 通巻58号
世界遺産絶景ベストセレクション
富井 義夫/撮影
世界遺産事典2022改訂版
古田 陽久/著,…
キッズペディア世界遺産
世界遺産ガイド日本編2022改訂版
古田 陽久/著,…
世界遺産データ・ブック2022年版
古田 陽久/著,…
誰も知らないとっておきの世界遺産ベ…
小林 克己/著
モー…2021年 6月号 通巻57号
絵本のようにめくる世界…色彩の魔術編
村山 秀太郎/監…
世界でいちばん素敵な世界遺産の教室
片岡 英夫/監修
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000252737 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
森が消えれば海も死ぬ 陸と海を結ぶ生態学 ブルーバックス |
書名ヨミ |
モリ ガ キエレバ ウミ モ シヌ |
著者名 |
松永 勝彦/著
|
著者名ヨミ |
マツナガ カツヒコ |
版表示 |
第2版 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
519.8
|
分類記号 |
519.8
|
ISBN |
4-06-257670-3 |
内容紹介 |
昔から、魚介類を増やすには水辺の森林を守ることが大切とされ、現在では、漁師たちが山の木を育てる「漁民の森」運動が全国で進められている。その科学的根拠ともなった「陸と海を結ぶ生態系」を解き明かす。 |
著者紹介 |
1942年三重県生まれ。大阪大学大学院工学研究科修了。四日市大学環境情報学部教授。北海道大学名誉教授。森林が河川、湖、沿岸海域の生物生産にはたす役割を研究する。環境水俣賞受賞。 |
件名 |
自然保護、水産保護、造林 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
昔から、魚介類を増やすには水辺の森林を守ることが大切とされ、こうした森は「魚つき林」と呼ばれた。森の栄養が海の生き物を育てているのだ。現在、漁師たちが山の木を育てる「漁民の森」運動が全国で進められている。その科学的根拠ともなった「陸と海を結ぶ生態系」を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 魚を育てる森(生命の誕生と森林の生い立ち 海辺に生育する生き物 岩、岩盤、サンゴ礁の異変 腐植土形成過程とその役割 森と海をつなぐ河川) 第2章 森が貧しいと海も貧しい(光合成生物に欠かせない鉄 森の腐植土と鉄の密接な関係 人間にとって森林とは) 第3章 海の砂漠化(白いペンキを塗ったような岩盤 海の砂漠化はどうして起こったのか) 第4章 海と人間のかかわり(生物から見た海 赤潮と青潮 北の海にはなぜ魚が多いのか 南の海のエチゼンクラゲとマングローブ) 第5章 地球環境再生のカギを握る森林と海(急速に進む地球温暖化 森林や海藻で地球を救えるか 木を植える漁民、市民、企業 人間と自然が共存するには) |
(他の紹介)著者紹介 |
松永 勝彦 1942年三重県生まれ。立命館大学理工学部化学科卒業、大阪大学大学院工学研究科修了。理学博士。1986年から北海道大学教授。森林が河川、湖、沿岸海域の生物生産にはたす役割についてこれまで研究を続けてきた。研究は、未知の世界の扉を開くというはかりしれない喜びと同時に、人類の幸せに何らかの貢献ができればとの思いで、人間と自然との共存をめざした取り組みを行っている。1992年に創設され、環境の研究にたずさわる研究者に贈られる第一回環境水俣賞を受賞。2003年9月北大を辞職、現在四日市大学環境情報学部教授。北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ