蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118209832 | KR748/ケ/ | 2階郷土 | 120A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0118209840 | K748/ケ/ | 2階郷土 | 110B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
新琴似 | 2012812984 | K748/ケ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
東札幌 | 4012724656 | K748/ケ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
西岡 | 5012685698 | K748/ケ/ | 郷土 | K | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
曙 | 9012904968 | K748/ケ/ | 郷土 | 2A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
旭山公園通 | 1210289391 | K748/ケ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
新琴似新川 | 2213018621 | K748/ケ/ | 図書室 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
拓北・あい | 2311970293 | 748/ケ/ | 大型本 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
苗穂・本町 | 3413024690 | 748/ケ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
新発寒 | 9213018824 | K748/ケ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000246006 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道炭鉱遺産 |
書名ヨミ |
ホッカイドウ タンコウ イサン |
著者名 |
KEN五島/著
|
著者名ヨミ |
ケン ゴシマ |
出版者 |
アスペクト
|
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
19×23cm |
分類記号 |
748
|
分類記号 |
748
|
ISBN |
4-7572-1743-0 |
内容紹介 |
戦前、戦中、戦後、そして日本の高度経済成長をささえてきた炭鉱や鉱山。幌内炭鉱、大夕張炭鉱、釧路コールマインなど、人々が去り、自然の中で朽ち果てながら廃墟となった、北海道の炭鉱・鉱山を写真で紹介。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。日本写真家協会会員。北海道を発信するネットワーク会員。北海道の産業遺産である炭鉱や風景、建築写真の分野で活動。自然と産業構造物の融合「産業的自然」を追求している。 |
件名 |
石炭-炭鉱-写真集、北海道-写真集 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦前、戦中、戦後、そして日本の高度経済成長をささえてきた炭鉱や鉱山。ヤマには、かつては数万の人々が暮らす町があり、そこで人々は仕事をし、家族を養っていた。そして今…。人々が去り、その暮らしの残滓だけを残し、自然の中で朽ち果てながら、廃墟となりひっそりとたたずんでいる。本書に掲載された炭鉱や鉱山―。羽幌炭鉱、幌内炭鉱、奔別炭鉱、赤平炭鉱、昭和炭鉱、大夕張炭鉱、美唄炭鉱、上砂川炭鉱、幾春別炭鉱、空知炭鉱、浅野雨竜炭鉱、釧路コールマイン、鴻之舞金山―など今もなお北海道に残る鉱山を網羅。 |
内容細目表
前のページへ