蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013083533 | 913.6/ミズ/ | ヤング | 19 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別西 | 8213141529 | 913/ミ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001281531 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
17×63鷹代航は覚えている |
| 書名ヨミ |
イチナナ カケル ロクサン タカシロ ワタル ワ オボエテ イル |
| 著者名 |
水生 大海/著
|
| 著者名ヨミ |
ミズキ ヒロミ |
| 出版者 |
祥伝社
|
| 出版年月 |
2018.6 |
| ページ数 |
271p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-396-63545-9 |
| 内容紹介 |
中身が入れ替わったイマドキ男子(孫)と、自称イケてるじいさん(祖父)。正反対の2人が巻き起こす、ジェネレーションギャップ・ミステリー。WEBマガジン『コフレ』掲載に書下ろしを加えて単行本化。 |
| 著者紹介 |
三重県生まれ。「少女たちの羅針盤」でばらのまち福山ミステリー文学新人賞優秀作受賞。ほかの著書に「教室の灯りは謎の色」「ひよっこ社労士のヒナコ」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
グローバル化のもと、国籍、戸籍、言語といった国家のメンバーシップをめぐる境界がアイデンティティをめぐってどのような政治力学を形成するのか。国民国家が様々にもたらす排除と包摂をテーマに、現代日本に生きる二人の「外国人」政治学者と気鋭の哲学者が、それぞれの視座からナショナリズムに切り込む白熱の議論。 |
| (他の紹介)目次 |
二一世紀にどう向き合うか―越境する対話の試み(早川敦子) 対談 二一世紀の国家とアイデンティティ(C.ダグラス・ラミス 姜尚中 萱野稔人) |
| (他の紹介)著者紹介 |
ラミス,C.ダグラス 1936年、サンフランシスコ生まれ。元津田塾大学教授。政治学。1960年には海兵隊員として沖縄の駐留。除隊後に日本での活動を始める。現在は沖縄を拠点とし執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 姜 尚中 1950年、熊本県生まれ。東京大学大学院教授。政治学・政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 萱野 稔人 1970年生まれ。パリ第十大学大学院修了。哲学、社会思想。津田塾大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ