蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118121458 | 015.9/コ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
目をよくする最強の食べ物図鑑 : …
平松 類/著
人生が変わる緑内障の超本質 : 医…
平松 類/著
老いた親はなぜ部屋を片付けないのか
平松 類/著
緑内障 : 失明を99%防ぐ治療と…
平松 類/著
名医が教える!目のトラブル解決大全…
平松 類/著
緑内障について平松類先生に聞いてみ…
平松 類/著
「老害の人」にならないコツ
平松 類/著
名医が教える新しい目のトリセツ :…
平松 類/著
眼科医が警告する視力を失わないため…
平松 類/著
高齢者を知ろう! : 脳と体の変化…
平松 類/監修
目まもりドリル : お医者さんが考…
平松 類/著,林…
黄斑変性・浮腫で失明しないために …
平松 類/著
子どもガボール : 見るだけで視力…
平松 類/著,サ…
老人の取扱説明書
平松 類/著
老眼・緑内障・白内障の克服法100…
相原 一/著,根…
眼科医だけが知っている一生視力を失…
平松 類/著
高齢者を身近な危険から守る本 : …
森 透匡/監修,…
患者が絶えないカリスマ眼科医がやっ…
平松 類/著
子どもの目を良くする親、悪くする親…
平松 類/共著,…
老化って言うな!
平松 類/著
知ってはいけない医者の正体
平松 類/著
眼科医がすすめる目の不調を感じたら…
平松 類/監修
認知症の取扱説明書
平松 類/著,内…
マンガでわかる!老いた親との上手な…
平松 類/著,つ…
1日3分見るだけでぐんぐん目がよく…
平松 類/著
自分で治す!老眼・近視
日比野 佐和子/…
緑内障の最新治療 : これで失明は…
平松 類/著,植…
図解老人の取扱説明書
平松 類/著
認知症の取扱説明書
平松 類/著,内…
老眼のウソ : 人生をソンしないた…
平松 類/著,蒲…
老人の取扱説明書
平松 類/著
「マス目」で気づく目の病気 : 視…
平松 類/著
老人の取扱説明書
平松 類/著
眺めるだけで目がよくなる眼トレ
日比野 佐和子/…
本当は怖いドライアイ : 「様子を…
平松 類/著,蒲…
その白内障手術、待った! : 受け…
平松 類/著,宇…
黄斑変性・浮腫で失明しないために …
平松 類/著
1日5分かけるだけ!100円メガネ…
平松 類/著
クマや充血は毎日5分で消える!39…
平松 類/著
緑内障の最新治療 : 失明からあな…
平松 類/著,植…
伝え上手な患者になる! : 「医者…
平松 類/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000218511 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
見えない・見えにくい人も「読める」図書館 |
書名ヨミ |
ミエナイ ミエニクイ ヒト モ ヨメル トショカン |
著者名 |
公共図書館で働く視覚障害職員の会/編著
|
著者名ヨミ |
コウキョウ トショカン デ ハタラク シカク ショウガイ ショクイン ノ カイ |
出版者 |
読書工房
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
015.17
|
分類記号 |
015.97
|
ISBN |
4-902666-22-9 |
内容紹介 |
見えない・見えにくい利用者に、公共図書館はどのようなサービスを提供しているのかを紹介するとともに、公共図書館で働く視覚障害職員の会、通称「なごや会」がこれまで積み上げてきた活動とその歴史を振り返る。 |
件名 |
障害者サービス(図書館)、視覚障害 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
視覚障害者が使える・働ける図書館をめざして活動してきた「なごや会」20年の歩み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 図書館で受けられるいろいろなサービス(公共図書館の視覚障害者サービスとは 公共図書館での視覚障害者サービスのいろいろ) 第2章 もっと視覚障害のことを知りたい!(視覚障害者の見え方のいろいろ 見え方以外の特徴 全盲の人への配慮―館内での誘導の仕方や必要な配慮など 弱視の人への配慮―館内での誘導の仕方や必要な配慮など 盲ろう者への配慮―館内での誘導の仕方や必要な配慮など 盲導犬ユーザーへの配慮―館内での誘導の仕方や必要な配慮など 視覚障害者サービスと施設整備―見えない人のアクセスのために 視覚障害者サービスと施設整備―見えにくい人のアクセスのために) 第3章 図書館の視覚障害者サービスと資料製作(なぜ資料を製作するのか 著作権の話 録音図書を製作する 点字図書を製作する 拡大写本を製作する―墨田区立図書館の事例から 点訳絵本、さわる絵本、布の絵本を製作する 資料作りを支える図書館協力者 視覚障害者用資料を作るときに役立つ機器やソフトウェア) 第4章 ITの活用で進化する視覚障害者サービス(公共図書館と点字図書館のネットワーク 「点字図書・録音図書全国総合目録」 見えない・見えにくい人が自分で読書するための方法―機器やソフトウェア 見えにくさをサポートする機器―拡大読書器と拡大機能のある機器 利用者の可能性を広げるIT講習 盲ろう者への支援も―大阪府立中央図書館の事例 利用者の可能性を広げるIT講習 パソコンだけでなく点字指導も―日野市立中央図書館の事例) 資料編(公共図書館における視覚障害者サービスのあゆみ 公共図書館で働く視覚障害職員 公共図書館における視覚障害者サービスに関する年表 障害者の情報利用の機会確保に関する著作権法改正内容(2010年1月施行)) なごや会へのメッセージ |
内容細目表
前のページへ