蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180363566 | 498.3/ヨ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012714418 | 498.3/ヨ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5012681572 | 498.3/ヨ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
白石東 | 4212026621 | 498/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000217315 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
臓器の急所 生活習慣と戦う60の健康法則 角川SSC新書 |
書名ヨミ |
ゾウキ ノ キュウショ |
著者名 |
吉田 たかよし/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ タカヨシ |
出版者 |
角川SSコミュニケーションズ
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
498.3
|
分類記号 |
498.3
|
ISBN |
4-04-731507-5 |
内容紹介 |
少し痛いくらいの「もみ手」が血行の促進に効く、筋肉を増やすと白血球のパワーが蘇る、就寝前の1杯の水が脳梗塞を防ぐ…など、臓器のメカニズムに着目しながら、10の臓器別に60の健康に関する法則を紹介する。 |
著者紹介 |
1964年京都府生まれ。東京大学大学院医学研究科医学博士課程修了。NHKアナウンサー、衆議院公設秘書などを経て、本郷赤門前クリニック院長。東京理科大学客員教授。 |
件名 |
健康法、人体 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
たとえば「お酒の飲みすぎは体に悪い」―。この「体に悪い」の「体」は、具体的にどこなのだろうか?「早食いは体に悪い」「寝不足は体に悪い」なども同じ。それぞれ特定の「臓器」をイメージできると、健康に対する理解もより具体的になる。お酒の飲み過ぎに関しては、これを担当しているのは「肝臓」。アルコールが体内に入ると、肝臓は他の仕事そっちのけでアルコールの分解に着手する。では、そっちのけにされた「他の仕事」とは…。本書では臓器のメカニズムに着目しながら、10臓器別に60の健康に関する法則を紹介していく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人体の隅々で酷使される「血管」の健康法則 第2章 酸素と栄養の担い手「血液」の健康法則 第3章 一刻を争う場面に克つ「脳」の健康法則 第4章 人体唯一の欠陥を持つ「心臓」の健康法則 第5章 酒と脂肪を処理する「肝臓」の健康法則 第6章 体内の基本環境を司る「腎臓」の健康法則 第7章 胃酸と戦う「胃」の健康法則 第8章 善玉菌を助ける「腸」の健康法則 第9章 怖い病気が多い「肺」の健康法則 第10章 現代人が酷使する「眼」の健康法則 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 たかよし 東京理科大学客員教授、医学博士。1964年、京都府生まれ。灘中・灘高から東京大学卒業、東京大学大学院医学研究科医学博士課程修了。NHKアナウンサー、衆議院公設秘書などを経て、本郷赤門前クリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ