蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
音で観る歌舞伎 舞台裏からのぞいた伝統芸能 シリーズ《アーツマネジメント》
|
著者名 |
八板 賢二郎/著
|
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118117357 | 774.7/ヤ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000215741 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
音で観る歌舞伎 舞台裏からのぞいた伝統芸能 シリーズ《アーツマネジメント》 |
書名ヨミ |
オト デ ミル カブキ |
著者名 |
八板 賢二郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤイタ ケンジロウ |
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
12,263p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
774.7
|
分類記号 |
774.7
|
ISBN |
4-7948-0819-6 |
内容紹介 |
名もなき劇場技術者たちが、幾多の名人芸をいかに「音」で支えてきたか。舞台裏に棲んで40年の著者が、音を主役にして綴った、日本の伝統芸能の説明書。 |
著者紹介 |
1944年栃木県生まれ。能・歌舞伎・文楽・舞踊・寄席芸能など伝統芸能全般の音響を担当。日本音響家協会会長、日本劇場技術者連盟副理事長。著書に「劇場音響技術者教書」がある。 |
件名 |
歌舞伎、能楽、人形浄瑠璃 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
裏方の悪戦苦闘を知ると、歌舞伎はもっと面白くなる。「座元と役者と観客が喜ぶ作品」(河竹黙阿弥)はこうして生まれている。 |
(他の紹介)目次 |
序幕 伝統芸能の全貌 2幕目 大和民族の音の感性 3幕目 能楽の基礎知識 4幕目 文楽の基礎知識 5幕目 歌舞伎のいろは 6幕目 音楽で魅了する歌舞伎の技 7幕目 裏方も演技する歌舞伎 大詰 裏方稼業 |
(他の紹介)著者紹介 |
八坂 賢二郎 1944年栃木県生まれ。1966年から国立劇場(現日本芸術文化振興会)で、能・歌舞伎・文楽・舞踊・寄席芸能など伝統芸能全般の音響を担当。その傍ら、1991年のロンドンにおける歌舞伎版ハムレット『葉武列士倭錦絵』や1994年のウィーン・ワルシャワ・プラハ・ロンドンにおける能・文楽・歌舞伎のコラボレーション版『俊寛』など、能・文楽・歌舞伎・琉球芸能などの海外公演(15か国・22都市)にも参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ