検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東京「風景印」散歩365日 郵便局でめぐる東京の四季と雑学  DO BOOKS  

著者名 古沢 保/著
出版者 同文舘出版
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118069475693.8/フ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
693.8 693.8
郵便スタンプ 東京都-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000208586
書誌種別 図書
書名 東京「風景印」散歩365日 郵便局でめぐる東京の四季と雑学  DO BOOKS  
書名ヨミ トウキョウ フウケイイン サンポ サンビャクロクジュウゴニチ 
著者名 古沢 保/著
著者名ヨミ フルサワ タモツ
出版者 同文舘出版
出版年月 2009.10
ページ数 197p
大きさ 21cm
分類記号 693.8
分類記号 693.8
ISBN 4-495-58601-0
内容紹介 「風景印」とは、地域の名所や風物を描いた郵便局の消印のこと。歴史、文化、芸術、なつかしい人情を教えてくれる、東京の「風景印」の面白さや楽しみ方、集め方を紹介。特製マップも掲載する。
著者紹介 1971年生まれ。東京都出身。千葉大学文学部卒。会社員、雑誌記者を経て、フリーライターに。著名人のインタビュー、『JUNON』などでTVコラムを執筆。著書に「風景印散歩」など。
件名 郵便スタンプ、東京都-紀行・案内記
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 「風景印」は、小さくて大きな百科事典である。歴史、文化、芸術、観光、物産、伝説、民俗、伝統芸能、何よりなつかしい人情を教えてくれる。「風景印」収集を熟知した著者による、「風景印」の面白さ、楽しみ方、集め方、そして軽妙な東京散歩日記。
(他の紹介)目次 春―東京は文字通り花の都だった(4月・名所23連発、今年の桜に悔いはなし
5月・近藤が逝き、芭蕉は旅立つ)
夏―祭りだ、花火だ、東京だ(6月・雨ニモ負ケズ花メグリ
7月・花火大会で夏本番
8月・行く夏を惜しむ阿波踊り)
秋―新旧文化が層を成す東京(9月・旧街道と超高層ビルの谷間を
10月・都電沿線と文化薫る秋祭り
11月・銀杏色づく東京の街並み)
冬―東京で和を意識する(12月・東京タワーと師走の築地
1月・初詣と大相撲初場所
2月・寒中の神事と梅の花
3月・歌舞伎を知って、再び春)
風景印めぐりマップ東京23区
(他の紹介)著者紹介 古沢 保
 1971年2月26日生まれ、東京都出身。千葉大学文学部卒。会社員、雑誌記者を経て98年よりフリーライターとして活動。ジャンルは問わぬ何でも屋。著名人のインタビュー1000本以上、「JUNON」などでTVコラムを執筆。03年に『風景印散歩 東京の街並み再発見』(日本郵趣出版)を刊行後、風景印普及活動を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。