検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

未来創造としての「戦後補償」 「過去の清算」を越えて  GENJINブックレット  

著者名 水島 朝穂/編著
出版者 現代人文社
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116416587369.3/ミ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水島 朝穂
2009
159.4 159.4
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300069134
書誌種別 図書
書名 未来創造としての「戦後補償」 「過去の清算」を越えて  GENJINブックレット  
書名ヨミ ミライ ソウゾウ ト シテ ノ センゴ ホショウ 
著者名 水島 朝穂/編著
著者名ヨミ ミズシマ アサホ
出版者 現代人文社
出版年月 2003.8
ページ数 104p
大きさ 21cm
分類記号 369.37
分類記号 369.37
ISBN 4-87798-174-8
内容紹介 「戦後補償」の持つ意味は、「過去の清算」というだけではない。尊厳の回復を求める人びとの声を聴き、裁判について知り、語り合う中で、「未来創造」としての戦後補償を、若い世代が考える。
著者紹介 1953年生まれ。早稲田大学法学部教授。著書に「現代軍事法制の研究」「武力なき平和」「オキナワと憲法」「ヒロシマと憲法」など。
件名 戦争犠牲者、損失補償
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 著者の40年近くのキャリアを振り返ってみると、自分を支えていたものは、企業名でも肩書きでも最終学歴でもなく、「仕事をしながら身につけてきた知識」だった。不安定な雇用環境の中で、会社や職種、働く国が変わってもどうにか生きてこられたのは、仕事におけるシンプルな「原理原則」のおかげ。本書ではその「原理原則」を、すべてお伝えする。
(他の紹介)目次 第1部 村上式・仕事における7つの原理(仕事における7つの原理原則
大切なのは、全体像をつかむこと ほか)
第2部 グローバルに仕事を動かす4つの知識(グローバル時代に不可欠な4つの知識
日本にいても、私たちの仕事はグローバル化しつつある ほか)
第3部 仕事に活かす3つの経営学(ビジネスに活かす3つの経営学
経済学は科学である ほか)
第4部 理系諸君へ(理系ビジネスパーソンたちへ
理系ビジネスパーソンは、これ以上勉強しなくてよし ほか)
(他の紹介)著者紹介 村上 憲郎
 グーグル日本法人名誉会長。1947年大分県佐伯市生まれ。1970年京都大学工学部卒業。卒業後日立電子に入社。1978年日本DECに転職、1986年から5年間米国本社勤務、帰国後1992年に同社取締役に就任。1994年に米インフォミックス副社長兼日本法人社長。1998年にノーザンテレコムジャパン(現ノーテルネットワーク)社長。2001年にドーセントジャパンを設立し、社長に就任。2003年より米グーグル副社長兼日本法人社長に就任。2009年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。