蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
命を守る!レスキューの仕事 3 もっと知りたい!レスキューの仕事
|
| 出版者 |
教育画劇
|
| 出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181358631 | J36/イ/3 | 常設展示1 | 7B | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
澄川 | 6013095689 | J36/イ/3 | 図書室 | J2 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001761730 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
命を守る!レスキューの仕事 3 もっと知りたい!レスキューの仕事 |
| 書名ヨミ |
イノチ オ マモル レスキュー ノ シゴト |
| 出版者 |
教育画劇
|
| 出版年月 |
2023.4 |
| ページ数 |
48p |
| 大きさ |
29cm |
| 分類記号 |
369.3
|
| 分類記号 |
369.3
|
| ISBN |
4-7746-2297-2 |
| 内容紹介 |
命をどう救うか。日々考え、鍛錬を重ねるレスキューの人と仕事に迫る。3は、レスキューの国内や国際社会での協力、ロボットやドローンなどの新しい技術を豊富な写真とともに紹介。レスキュー隊員らのインタビューも掲載。 |
| 件名 |
災害救助 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
現代技術の本質は集‐立にある!人間を閉じ込めるこの命運からの脱却は可能か?思索の敬虔さとしての問い。 |
| (他の紹介)目次 |
技術への問い(一九五三年) 科学と省察(一九五三年) 形而上学の超克(一九三六‐四六年) 伝承された言語と技術的な言語(一九六二年) 芸術の由来と思索の使命(一九六七年) |
| (他の紹介)著者紹介 |
ハイデッガー,マルティン 1889‐1976。ドイツの哲学者。フライブルク大学神学部に入学、哲学部に転じ、1913年「心理主義における判断論」で博士号取得。15年同大学私講師となり、フッサールに師事、現象学を学ぶ。23年マールブルク大学教授、27年に主著『存在と時間』を公刊。28年フライブルク大学に移り、33年ヒトラー政権下、同大学総長に就任するが、在任期間1年たらずで辞任。30年代半頃よりニーチェ、ヘルダーリンへの関心を深め、36年から38年にかけて『哲学への寄与論稿』を執筆、後期思想の構想を明らかにする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関口 浩 1958年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。現在、早稲田大学社会科学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ