山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

家庭をもてる子どもに育てよう 知的障害児自立のための教育実践    

著者名 石毛 すみ/著
出版者 幻冬舎ルネッサンス
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118056340378.6/イ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
378.6 378.6
知的障害児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000199136
書誌種別 図書
書名 家庭をもてる子どもに育てよう 知的障害児自立のための教育実践    
書名ヨミ カテイ オ モテル コドモ ニ ソダテヨウ 
著者名 石毛 すみ/著
著者名ヨミ イシゲ スミ
出版者 幻冬舎ルネッサンス
出版年月 2009.9
ページ数 206p
大きさ 19cm
分類記号 378.6
分類記号 378.6
ISBN 4-7790-0481-0
内容紹介 歯みがき、着替え、お掃除、調理…。生活こそ知的障害児教育のすべて。教師として、よき理解者として、知的障害児とその家族と共に過ごした著者が贈る、知的障害児自立教育の手引き書。
著者紹介 大正8年東京都生まれ。都立青鳥中学校に赴任し、知的障害児の日常生活指導の基礎を学ぶ。練馬区立大泉小学校特殊学級等に勤務。退職後は自宅の台所で「親子調理学習」を推進した。
件名 知的障害児
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 歯みがき、着替え、お掃除、調理etc.生活こそ知的障害児教育のすべて。教師として、よき理解者として、知的障害児とその家族と共に過ごした著者が贈る手引き書。
(他の紹介)目次 第1章 学校と家庭が学びの両輪―練馬区の区立小学校特殊学級での実践(家庭は最良の学び舎、家族は最良の教師
年間行事は重要な学習の場)
第2章 量は質を変える―「生活即教育論」の実践(練馬区の小学校における実践教育)
第3章 調理こそ最良の教材―自宅での親子調理の実践(調理は知的障害児教育の重要教材
調理学習は自立のための出発点)
第4章 生活こそ学びの場―経験主義・生活主義を重視した自立教育(画期的な自立教育法を生み出した先駆者たち
経験主義・生活主義を重視した自立教育)
(他の紹介)著者紹介 石毛 すみ
 大正8年、東京都生まれ。昭和25年に品川区の都立青鳥中学校に赴任し、小杉長平先生と杉田裕先生に出会う。知的障害児の日常生活指導の基礎を学ぶ。昭和30年、墨田区立吾嬬第一中学校特殊学級に転任し「墨田プラン」の発足に携わる。昭和38年に練馬区立大泉小学校特殊学級に転任。「生活即教育」「量は質を変える」等独創的な実践をする。55年に退職後「調理学習」の重要さを説き、自宅の台所を開放して80歳まで「親子調理学習」を推進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。