蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118056340 | 378.6/イ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
教師、支援者、親のための境界知能の…
梅永 雄二/著
特別支援教育のはざまにいる子どもた…
小倉 正義/編著…
境界知能 : 教室からも福祉からも…
古荘 純一/著
知的障害と発達障害の子どもたち
本田 秀夫/著
境界知能の子どもたち : 「IQ7…
宮口 幸治/著
発達に心配りを必要とする子の育て方
松田 ちから/著
普通にできない子を医療で助ける
宮口 幸治/著,…
ゆっくり育つ子どもの「ことば・コミ…
小島 道生/編著…
Q&Aでわかる発達障害・知的障害の…
金森 克浩/監修…
「立方体が描けない子」の学力を伸ば…
宮口 幸治/著
傷ついた子を救うために
宮口 幸治/著,…
生きづらい子を諦めない
宮口 幸治/著,…
生きづらい子を諦めない
宮口 幸治/著,…
特別支援が必要な子どもの進路の話 …
山内 康彦/著
児童発達支援のための個別支援計画の…
大塚 晃/監修,…
困っている子を見逃すな
宮口 幸治/著,…
困っている子を見逃すな
宮口 幸治/著,…
家庭と保育園・幼稚園で知っておきた…
市川 奈緒子/監…
発達障害・知的障害のための合理的配…
土橋 圭子/編,…
マンガでわかる境界知能とグレーゾー…
宮口 幸治/著,…
マンガでわかる境界知能とグレーゾー…
宮口 幸治/著,…
知的障害/発達障害のある子の育て方…
徳田 克己/監修…
知的障害/発達障害のある子の育て方…
徳田 克己/監修…
うちの子、へん? : 発達障害・知…
吉田 可奈/著,…
知的障害の子をもつお母さんお父さん…
井原 裕/監修,…
知的障害児・者のスポーツ
丹野 哲也/監修…
知的障害・発達障害のある子どもの住…
西村 顕/著,本…
今日からできる!障がいのある子のお…
鹿野 佐代子/著…
知的障がい教育と社会モデル : 文…
高橋 眞琴/著
教育の機会均等に挑む : 黎明期の…
市澤 豊/著
沈黙を越えて : 知的障害と呼ばれ…
柴田 保之/著
子育て手記障がいだってスペシャル
内海 邦一/編,…
すべての子どもに豊かな育ちを : …
両角 正子/著
障碍の児のこころ : 関係性のなか…
田中 千穂子/著
発達に遅れのある子の親になる2
海津 敦子/著
知的障害のことがよくわかる本 : …
有馬 正高/監修
伝え合いを考える : 発達障害をも…
倉持 親優/著
子どもが伸びる関わりことば26 :…
湯汲 英史/著
養護学校365days : もっと…
安藤 房治/著
障害のある子どものための表現活動 …
竹林地 毅/編
障害のある子どものための表現活動 …
竹林地 毅/編
発達障害児教育実践史研究 : 戦前…
市澤 豊/著
発達に遅れのある子の就学相談 : …
海津 敦子/著
知的障害をもつ子どもの性教育・性の…
北沢 杏子/著
発達障害の心理臨床 : 子どもと家…
田中 千穂子/編…
僕もピアノが弾けたよ : 知的障害…
成田 文忠/著
知的障害のある子どもへの音楽療法 …
遠山 文吉/編著
軽度発達障害の心理アセスメント :…
上野 一彦/編,…
子ども生き活き支援ツール : きっ…
藤原 義博/監修…
言語聴覚士のための言語発達遅滞訓練…
佐竹 恒夫/編集…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000199136 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家庭をもてる子どもに育てよう 知的障害児自立のための教育実践 |
書名ヨミ |
カテイ オ モテル コドモ ニ ソダテヨウ |
著者名 |
石毛 すみ/著
|
著者名ヨミ |
イシゲ スミ |
出版者 |
幻冬舎ルネッサンス
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
378.6
|
分類記号 |
378.6
|
ISBN |
4-7790-0481-0 |
内容紹介 |
歯みがき、着替え、お掃除、調理…。生活こそ知的障害児教育のすべて。教師として、よき理解者として、知的障害児とその家族と共に過ごした著者が贈る、知的障害児自立教育の手引き書。 |
著者紹介 |
大正8年東京都生まれ。都立青鳥中学校に赴任し、知的障害児の日常生活指導の基礎を学ぶ。練馬区立大泉小学校特殊学級等に勤務。退職後は自宅の台所で「親子調理学習」を推進した。 |
件名 |
知的障害児 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
歯みがき、着替え、お掃除、調理etc.生活こそ知的障害児教育のすべて。教師として、よき理解者として、知的障害児とその家族と共に過ごした著者が贈る手引き書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 学校と家庭が学びの両輪―練馬区の区立小学校特殊学級での実践(家庭は最良の学び舎、家族は最良の教師 年間行事は重要な学習の場) 第2章 量は質を変える―「生活即教育論」の実践(練馬区の小学校における実践教育) 第3章 調理こそ最良の教材―自宅での親子調理の実践(調理は知的障害児教育の重要教材 調理学習は自立のための出発点) 第4章 生活こそ学びの場―経験主義・生活主義を重視した自立教育(画期的な自立教育法を生み出した先駆者たち 経験主義・生活主義を重視した自立教育) |
(他の紹介)著者紹介 |
石毛 すみ 大正8年、東京都生まれ。昭和25年に品川区の都立青鳥中学校に赴任し、小杉長平先生と杉田裕先生に出会う。知的障害児の日常生活指導の基礎を学ぶ。昭和30年、墨田区立吾嬬第一中学校特殊学級に転任し「墨田プラン」の発足に携わる。昭和38年に練馬区立大泉小学校特殊学級に転任。「生活即教育」「量は質を変える」等独創的な実践をする。55年に退職後「調理学習」の重要さを説き、自宅の台所を開放して80歳まで「親子調理学習」を推進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ