蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
電池とモーターを使った動くおもちゃ工作ヒント集 手づくりシリーズ
|
著者名 |
実野 恒久/著
|
出版者 |
黎明書房
|
出版年月 |
1991.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7011802761 | J50/ジ/ | 図書室 | J01b | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000643802 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
電池とモーターを使った動くおもちゃ工作ヒント集 手づくりシリーズ |
書名ヨミ |
デンチ ト モーター オ ツカッタ ウゴク オモチャ コウサク ヒントシュウ |
著者名 |
実野 恒久/著
|
著者名ヨミ |
ジツノ ツネヒサ |
出版者 |
黎明書房
|
出版年月 |
1991.9 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
507.9
|
分類記号 |
507.9
|
ISBN |
4-654-05221-6 |
内容紹介 |
警報ブザー、プロペラカー、スクリューボート、リモコンロボ…。普通の電池とモーターさえあれば、動くおもちゃがいろいろ作れる。材料も身近なダンボールや牛乳パック、洗剤の入れ物などを利用。工作の好きな人にピッタリの本。 |
件名 |
科学玩具、電池、電動機 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
脳性麻痺による重度の障がいを負って生きてきた著者は、“豊かな経験”を持つ「ケアを受けるプロ」を自称し、ケアされる立場から、障がい者としての思いを訴え続けてきた。本書は、障がいを持ちながら必死で生きてきた著者がリンパ癌にかかり、二重の苦しみを経験するなかで気づかされたこと、考えたことを綴った闘病記。数々のエピソードを紹介し、ケアされる立場から医療と福祉の現実を鋭く批判するとともに、人間らしく生きることの意味を問う。病気になっても明るく生き、自分を病人にしないという、ひたむきな前向きに生きる姿勢は感動的であり示唆的である。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―エメラルドブルーの海 雲の上のベッド 目覚めたガン細胞 めぐり合い 医師は神ではない 何年経っても同じ闘い 薔薇に包まれて 脳性麻痺とガンの治療データを作らなければ 神様、母に会わせてください 抗ガン剤を打ちながら仕事をするわたしはおかしい?〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
小山内 美智子 1953年生まれ。障がい者自立生活センター札幌いちご会会長。社会福祉法人アンビシャス施設長。自身、脳性麻痺で「ケアを受けるプロ」を自認。2008年、悪性リンパ腫を発症したが、半年の闘病生活を経て、社会復帰を果たした。北海道大学医学部作業療法学科で教鞭をとるなど、介護教育に力を入れる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ