検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

図説絶版機関車   講談社+α文庫  

著者名 松本 典久/[著]
出版者 講談社
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513452374536/マ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松本 典久
2009
536.1 536.1
機関車

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000171022
書誌種別 図書
書名 図説絶版機関車   講談社+α文庫  
書名ヨミ ズセツ ゼッパン キカンシャ 
著者名 松本 典久/[著]
著者名ヨミ マツモト ノリヒサ
出版者 講談社
出版年月 2009.6
ページ数 285p
大きさ 16cm
分類記号 536.1
分類記号 536.1
ISBN 4-06-281293-1
件名 機関車
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ブルートレイン廃止、貨物列車の縮小など、客車や貨車とともに日本経済を牽引してきた「機関車」の存在意義が小さくなってきている。それに反して、「機関車」への羨望が膨らんでいく…。蒸気機関車、電気機関車、ディーゼル機関車の名車50両を豊富な写真とともに徹底解説。50両を選んだ基準は、「名機関車」はもちろんのこと、「今も保存されている」こと。各車両項目の最後に「保存場所」を明記。
(他の紹介)目次 第1章 蒸気機関車(150形蒸気機関車―日本の1号機関車となった鉄道黎明期の車両
10形蒸気機関車―80年以上活躍を続けた長命の機関車
120形蒸気機関車―阪神間鉄道開業時の機関車 ほか)
第2章 電気機関車(10000形電気機関車―国鉄初の電気機関車
ED14形電気機関車―国産機と輸入機の同時並行時代
ED16形電気機関車―中央・上越線向けに開発された国産機 ほか)
第3章 ディーゼル機関車(DD13形ディーゼル機関車―入換用に開発されたディーゼル機関車
DD53形ディーゼル機関車―除雪用のディーゼル機関車
DD54形ディーゼル機関車―海外メーカーと技術提携で誕生 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松本 典久
 1955年、東京都に生まれる。東海大学卒業。出版社勤務を経て、1982年からフリーランスの鉄道ジャーナリストに。主に鉄道や旅をテーマとして執筆活動をしており、『鉄道ファン』などにルポを発表する。また、ジャンルは日本の鉄道だけにとどまらず、世界中の鉄道や、鉄道模型に関する書籍の執筆・制作にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。