蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
経済成長という病 退化に生きる、我ら 講談社現代新書
|
| 著者名 |
平川 克美/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2009.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013468949 | 331/ヒ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「答えは出さない」という見識
平川 克美/著
共有地をつくる : わたしの「実践…
平川 克美/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
株式会社の世界史 : 「病理」と「…
平川 克美/著
街場の日韓論
内田 樹/編,平…
見えないものとの対話 : 喪われた…
平川 克美/著
沈黙する知性
内田 樹/著,平…
路地裏で考える : 世界の饒舌さに…
平川 克美/著
街場の平成論
内田 樹/編,小…
「農業を株式会社化する」という無理…
内田 樹/著,藤…
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
21世紀の楕円幻想論 : その日暮…
平川 克美/著
路地裏の民主主義
平川 克美/[著…
「移行期的混乱」以後 : 家族の崩…
平川 克美/著
喪失の戦後史 : ありえたかもしれ…
平川 克美/著
転換期を生きるきみたちへ : 中高…
内田 樹/編,岡…
街場の五輪論
内田 樹/著,小…
言葉が鍛えられる場所 : 思考する…
平川 克美/著
やっぱりあきらめられない民主主義
内田 樹/著,平…
僕たちの居場所論
内田 樹/[著]…
何かのためではない、特別なこと :…
平川 克美/著
一回半ひねりの働き方 : 反戦略的…
平川 克美/[著…
路地裏人生論
平川 克美/著,…
日本の反知性主義
内田 樹/編,赤…
復路の哲学 : されど、語るに足る…
平川 克美/著
路地裏の資本主義
平川 克美/著
グローバリズムという病
平川 克美/著
「消費」をやめる : 銭湯経済のす…
平川 克美/著
街場の憂国会議 : 日本はこれから…
内田 樹/編,小…
街場の五輪論
内田 樹/著,小…
脱グローバル論 : 日本の未来のつ…
内田 樹/著,中…
移行期的乱世の思考 : 「誰も経験…
平川 克美/著
俺に似たひと
平川 克美/著
小商いのすすめ : 「経済成長」か…
平川 克美/著
大津波と原発
内田 樹/著,中…
東京ファイティングキッズ・リターン…
内田 樹/著,平…
9条どうでしょう
内田 樹/著,小…
反戦略的ビジネスのすすめ
平川 克美/著
東京ファイティングキッズ
内田 樹/著,平…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000150502 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
経済成長という病 退化に生きる、我ら 講談社現代新書 |
| 書名ヨミ |
ケイザイ セイチョウ ト イウ ヤマイ |
| 著者名 |
平川 克美/著
|
| 著者名ヨミ |
ヒラカワ カツミ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2009.4 |
| ページ数 |
238p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
331.19
|
| 分類記号 |
331.19
|
| ISBN |
4-06-287992-7 |
| 内容紹介 |
この金融危機は私たちに何を問いかけているのか? 表層的な原因分析や処方箋を越えて、いま本当に考えなければならないこととは? ビジネスの現場と思想を往還しながら、「経済成長」という病と真摯に向き合う。 |
| 著者紹介 |
1950年東京生まれ。早稲田大学理工学部卒。シリコンバレーのBusiness Cafe,Inc.設立に参加。株式会社リナックスカフェ代表取締役。著書に「株式会社という病」など。 |
| 件名 |
経済成長 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
金融危機は何を意味するのか?経済は成長し続けなければならないのか?なぜ専門家ほど事態を見誤ったのか?何が商の倫理を蒸発させたのか?ビジネスの現場と思想を往還しながら私たちの思考に取り憑いた病と真摯に向き合う。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 私たちもまた加担者であった 第1章 経済成長という神話の終焉(リーマンの破綻、擬制の終焉 宵越しの金は持たない―思想の立ち位置 専門家ほど見誤ったアメリカ・システムの余命 経済成長という病 グローバル化に逆行するグローバリズム思想 イスラムとは何でないかを証明する旅 「多様化の時代」という虚構―限りなく細分化される個人) 第2章 溶解する商の倫理(グローバル時代の自由で傲慢な「市場」 何が商の倫理を蒸発させたのか 私たちは自分たちが何を食べているか知らない 街場の名経営者との会話 寒い夏を生きる経営者 ホスピタリティは日本が誇る文化である) 第3章 経済成長という病が作り出した風景(利便性の向こう側に見える風景 暴走する正義 新自由主義と銃社会 教育をビジネスの言葉で語るな テレビが映しだした異常な世界の断片 雇用問題と自己責任論 砂上の国際社会 直接的にか、間接的にか、あるいは何かを迂回して、「かれ」と出会う) 終章 本末転倒の未来図 |
| (他の紹介)著者紹介 |
平川 克美 1950年、東京生まれ。1975年、早稲田大学理工学部卒。渋谷道玄坂に翻訳を主業務とするアーバン・トランスレーションを設立、代表取締役となる。1999年、シリコンバレーのBusiness Cafe,Inc.設立に参加。現在、株式会社リナックスカフェ代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ