検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

地下鉄の謎と不思議     

著者名 谷川 一巳/著
出版者 東京堂出版
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012533141686/タ/図書室6A一般図書一般貸出在庫  
2 9012432085686/タ/図書室8B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 一巳
2009
686.21 686.21
地下鉄道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000150498
書誌種別 図書
書名 地下鉄の謎と不思議     
書名ヨミ チカテツ ノ ナゾ ト フシギ 
著者名 谷川 一巳/著
著者名ヨミ タニガワ ヒトミ
出版者 東京堂出版
出版年月 2009.4
ページ数 271p
大きさ 19cm
分類記号 686.21
分類記号 686.21
ISBN 4-490-20662-3
内容紹介 新路線が開通したら、運賃が下がった!? 次に来る電車の車両を教えてくれる路線、車内に網棚のない車両が走っていた路線など、日本の地下鉄全路線の開業の経緯や車両の特徴を紹介する。海外の地下鉄も収録。
著者紹介 1958年生まれ。日本大学卒業。旅行会社勤務を経てフリーランスライターに。雑誌、書籍で世界の公共交通機関や旅行に関する執筆を行う。著書に「バスの雑学読本」「地下鉄のフシギ」など。
件名 地下鉄道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新路線が開通したら、運賃が下がった!?次に来る電車の車両を教えてくれる路線。車内に網棚のない車両が走っていた路線。日本の地下鉄全路線の、開業の経緯や車両の特徴がよくわかる。
(他の紹介)目次 第1章 初期の地下鉄(地下鉄とは?―実は正確に定義されていない!?
東京メトロ銀座線 旧型車両の照明はなぜ一瞬消えた?―地下鉄は第三軌条方式が基本だった ほか)
第2章 70年代80年代に開業した地下鉄(札幌市交通局南北線 札幌オリンピックに合わせて開業―日本で初めてゴムタイヤ駆動を採用
横浜市交通局ブルーライン 1号線と3号線をつないだ路線―あざみ野から湘南台まで40・4キロを約1時間で走る ほか)
第3章 90年代以降に開業した地下鉄(大阪市交通局長堀鶴見緑地線 日本初リニアモーター方式地下鉄―新しい地下鉄はどうして第三軌条方式にしないのか?
東京メトロ南北線 開業時から全駅がホームドア―ボックスシートのある車両もある ほか)
第4章 地方を走る地下鉄車両(これは地下鉄?これも地下鉄?―パンタグラフの多さに見る地下鉄事情
地方私鉄で余生を送る地下鉄車両―地上を走る姿はほほえましい ほか)
第5章 海外の地下鉄(海外の地下鉄の名称―「地下」でも「地上」でも都市交通
海外の地下鉄を地域別にみると―最も盛んに建設されているのはアジア ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。