検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

さわる文化への招待 触覚でみる手学問のすすめ    

著者名 広瀬 浩二郎/著
出版者 世界思想社
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012432309369/ヒ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

広瀬 浩二郎
2009
369.275 369.275
視覚障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000150480
書誌種別 図書
書名 さわる文化への招待 触覚でみる手学問のすすめ    
書名ヨミ サワル ブンカ エノ ショウタイ 
著者名 広瀬 浩二郎/著
著者名ヨミ ヒロセ コウジロウ
出版者 世界思想社
出版年月 2009.5
ページ数 8,197p
大きさ 19cm
分類記号 369.275
分類記号 369.275
ISBN 4-7907-1411-8
内容紹介 中学1年で失明した著者が、見えない人生のなかで気づいた「豊かな触生活」とは-。旅行や点字、花見、武道など、さわって「みる」楽しさとともに、「さわる文化」の広くて深い世界を紹介する。カバーに点字付き。
件名 視覚障害
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 見えない世界をみる!中途失明した著者が、見えない人生のなかで気づいた豊かな触生活(旅行・点字・花見・武道)。さわって「みる」楽しさを紹介し、読者を触文化の旅へと誘う。
(他の紹介)目次 第1部 希望にさわる―手探りと手応えの二〇年(三つの“しょく”で読み解くわが半生―ある講演会から
前例がないワークショップへの挑戦)
第2部 情熱にさわる―点字と展示をつなぐフィールドワーク(点字学事始
“気づき”と“築き”の博物館論)
第3部 景色にさわる―身体で切り開く研究と遊び(ふらふら、すらすら国際交流
いきいき五感力)
第4部 歴史にさわる―生き方としての障害論(麻原彰晃への旅、麻原彰晃からの旅
近代日本を照射する視覚障害者たちの“見果てぬ夢”)
そして「触常者宣言」が生まれた―むすびにかえて
(他の紹介)著者紹介 広瀬 浩二郎
 国立民族学博物館民族文化研究部准教授。1967年、東京都生まれ。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。2000年、同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、障害者文化論。2001年より国立民族学博物館に勤務。2006年3〜9月、民博において企画展「さわる文字、さわる世界―触文化が創りだすユニバーサル・ミュージアム」を担当。企画展終了後、「触文化」「フリーバリア」などをキーワードとしつつ、“さわる”ことをテーマとする講演、ワークショップを各地で行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。