蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
シベリア抑留とは何だったのか 詩人・石原吉郎のみちのり 岩波ジュニア新書
|
著者名 |
畑谷 史代/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117979757 | S911.5/ハ/ | 児童新書 | 28 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0180176067 | F911.5/ハ/ | 書庫4 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
厚別 | 8012696434 | J911/ハ/ | 児童新書 | 26 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
澄川 | 6012632797 | 911.5/ハ/ | 児童新書 | J20 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
山の手 | 7012399445 | 911.5/ハ/ | ヤング | J60 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
石原 吉郎 太平洋戦争(1941〜1945) シベリア抑留
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000141198 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シベリア抑留とは何だったのか 詩人・石原吉郎のみちのり 岩波ジュニア新書 |
書名ヨミ |
シベリア ヨクリュウ トワ ナンダッタ ノカ |
著者名 |
畑谷 史代/著
|
著者名ヨミ |
ハタヤ フミヨ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
9,201p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
911.52
|
分類記号 |
911.52
|
ISBN |
4-00-500618-2 |
内容紹介 |
強制収容所を生き延びた詩人・石原吉郎は、シベリアでいったい何を見たのか? 石原を軸に抑留者たちの戦後を丹念に追った著者が、シベリア抑留の実態と体験が彼らに与えたものを描き出す。 |
著者紹介 |
1968年長野市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科中退。信濃毎日新聞社報道部、文化部を経て、論説委員。「介護のあした」で99年度新聞協会賞受賞。他の著書に「差別とハンセン病」など。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)、シベリア抑留 |
個人件名 |
石原 吉郎 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
強制収容所を生き延びた詩人・石原吉郎は、戦争を生み出す人間の内なる暴力性と権力性を死の間際まで問い続けた。彼はシベリアでいったい何を見たのか?石原を軸に抑留者たちの戦後を丹念に追った著者が、シベリア抑留の実態と体験が彼らに与えたものを描き出す。人間の本性、生きる意味について考えさせられる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 第1章 封印された過去 第2章 ラーゲリの記憶 第3章 戦後社会との断層 第4章 詩人へと連なる水脈 エピローグ 付録 三編の詩・石原吉郎 |
(他の紹介)著者紹介 |
畑谷 史代 1968年、長野市生まれ。早稲田大学文学部卒業、同大学院文学研究科中退。信濃毎日新聞社入社。報道部、文化部を経て現在、論説委員。著書に『差別とハンセン病―「柊の垣根」は今も』(平凡社新書)、共著に新聞協会賞(1999年度)を受賞した『介護のあした』(紀伊國屋書店)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ