山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

古民家に暮らす   コロナ・ブックス  

著者名 コロナ・ブックス編集部/編
出版者 平凡社
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3011609769527/コ/図書室3B一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013279320527/コ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
3 東月寒5210185970527/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
521.818 521.818
空海 仏塔

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001243466
書誌種別 図書
書名 古民家に暮らす   コロナ・ブックス  
書名ヨミ コミンカ ニ クラス 
著者名 コロナ・ブックス編集部/編
著者名ヨミ コロナ ブックス ヘンシュウブ
出版者 平凡社
出版年月 2000.11
ページ数 118p
大きさ 22cm
分類記号 527
分類記号 527
ISBN 4-582-63386-2
内容紹介 古民家再生の実例とそのプロセス、民家感覚の店、古民具図鑑、骨董店ガイド、民家博物館ガイド、水上勉氏らのエッセイなど、都会で古民家を楽しむ方法を多角的に提案する。
件名 住宅建築、民家、民具
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 仏教にも造詣の深い建築家が、三重塔や五重塔、多宝塔の構造、さらに諸寺院の伽藍配置等も考慮しながら、高野山根本大塔に込められた空海の思想や宇宙観、独創性を探る。
(他の紹介)目次 第1部 柱、そして五重塔(塔と柱信仰―「掘立て柱モニュメント」から「心柱」へ
五重塔の不思議
中心から周辺へ―低落する塔の地位)
第2部 塔、その豊饒のかたち(塔のはじまり
歩くことと瞑想すること
嫌われた半球体 ほか)
幕間 心のなかに“中心”がある
第3部 空海創建の塔(柱がほとけになった
「地‐水‐火‐風‐空‐…」が塔になる
空海の大塔を想像復元する ほか)
(他の紹介)著者紹介 武澤 秀一
 1947年、群馬県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。同大学院を中退し、同大学助手をへて独立。建築家/工学博士(東京大学)。設計活動の傍ら、東京大学、法政大学などにて設計教育指導に当たった。20代、30代はヨーロッパ志向がつよかったが40代に入り、納骨堂の設計がきっかけとなってインド行脚をはじめる。50代以降、日本文化との接点をもとめて中国、韓国および列島各地のフィールドワークを重ねている。主な設計に「F会館計画」(SDレビュー入選)、「所沢市松井公民館」(東京都建築士事務所協会優秀賞)、「所沢市中富南コミュニティセンター・ひかり児童館」(日本建築学会編『建築設計資料集成』)、「ロクゴウビル」(東京都、日本建築学会編『作品選集1989』)、「三春町保健センター」(福島県)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。