検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

裁判員制度と知る権利     

著者名 梓澤 和幸/編著   田島 泰彦/編著
出版者 現代書館
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012533174327/ア/図書室3A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梓澤 和幸 田島 泰彦
2009
327.67 327.67
裁判員制度 知る権利

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000130736
書誌種別 図書
書名 裁判員制度と知る権利     
書名ヨミ サイバンイン セイド ト シル ケンリ 
著者名 梓澤 和幸/編著
著者名ヨミ アズサワ カズユキ
著者名 田島 泰彦/編著
著者名ヨミ タジマ ヤスヒコ
出版者 現代書館
出版年月 2009.2
ページ数 308p
大きさ 20cm
分類記号 327.67
分類記号 327.67
ISBN 4-7684-6991-0
内容紹介 論争の渦中におかれている裁判員制度。弁護士を中心に研究者・ジャーナリストを交え議論を続け、裁判員制度の本質を探り当てる試み。知る権利が保障されない、裁判員制度の内在的批判もまとめる。
著者紹介 弁護士。山梨学院大学法科大学院教授。日弁連人権と報道調査研究部会部会長等を務める。著書に「報道被害」等。
件名 裁判員制度、知る権利
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 知る権利が保障されない裁判員制度の内在的批判。弁護士を中心に研究者・ジャーナリストを交え議論を続け、裁判員制度の本質を探り当てた。
(他の紹介)目次 裁判員制度と表現の自由
裁判員制度とはどんなものか
刑事裁判の現状から裁判報道の意義を問い直す
裁判員選任過程についての問題点
公判前整理手続きと知る権利
捜査段階の取材と報道
弁護人の報道機関への関わり方について
裁判員法と守秘義務
裁判員制度における犯罪被害者参加手続き
取材記者の立場から
被疑者・被告人の適正手続の保障について
(他の紹介)著者紹介 梓澤 和幸
 弁護士(1971年弁護士登録)。山梨学院大学法科大学院教授(刑事訴訟法、メディア法)。世界で一八四の弁護士会が加入するIBA(国際法曹協会)の人権協会評議員に就任し、IBAからの代用監獄調査団(1994年)、同捜査の可視化調査団(2003年)の日弁連側受入実行委員会事務局を務める。現在、日弁連人権と報道調査研究部会部会長、市民メディアであるNews for the people in Japan(NPJ)代表。フジテレビ番組審議会委員。「石に泳ぐ魚」事件、NHK生活ほっとモーニング訂正放送請求事件、各原告側代理人を努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田島 泰彦
 1952年埼玉県生まれ。上智大学文学部新聞学科教授。憲法・メディア法専攻。表現の自由、メディア規制、報道と人権、監視社会などを中心に研究。毎日新聞社「開かれた新聞」委員会委員も兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。