検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

自閉症の謎を解き明かす     

著者名 ウタ・フリス/著   冨田 真紀/訳   清水 康夫/訳   鈴木 玲子/訳
出版者 東京書籍
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117968396493.9/フ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ウタ・フリス 冨田 真紀 清水 康夫 鈴木 玲子
2009
493.9375 493.9375
自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000127646
書誌種別 図書
書名 自閉症の謎を解き明かす     
書名ヨミ ジヘイショウ ノ ナゾ オ トキアカス 
著者名 ウタ・フリス/著
著者名ヨミ ウタ フリス
著者名 冨田 真紀/訳
著者名ヨミ トミタ マキ
著者名 清水 康夫/訳
著者名ヨミ シミズ ヤスオ
版表示 新訂
出版者 東京書籍
出版年月 2009.2
ページ数 446p
大きさ 20cm
分類記号 493.9375
分類記号 493.9375
ISBN 4-487-79919-0
内容紹介 自閉症の人々は世界をどのように捉え、感じ、理解しているのか-。「心の理論」や「実行機能」の働き、「空白の自己」説など、現代科学により自閉症を解明する。最新の医学的研究の成果を踏まえた新訂。
著者紹介 ドイツ生まれ。ロンドン大学認知神経科学研究所名誉教授。自閉症を中心に研究を行う。1991年、英国心理学会学会長賞を受賞。編著に「自閉症とアスペルガー症候群」など。
件名 自閉症
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 自閉症とは
自閉症の魅惑の世界
歴史から学ぶ
自閉症は増えているのか?
心の読みとり、心の盲目
自閉症の孤立性
人と話す難しさ
知能と特殊な才能
断片化した世界
感覚的経験と繰り返し行動
スキャナーで脳を見る
違いのある脳、違いのある心
(他の紹介)著者紹介 フリス,ウタ
 ドイツに生まれる。ザールラント大学で心理学と美術史を学ぶ。ロンドン大学精神医学研究所を卒業。医学研究評議会(MRC)認知発達部門研究科学者、教授、ロンドン大学カレッジ特別研究員を経て、現在ロンドン大学認知神経科学研究所名誉教授、デンマークのアーフス大学客員教授。自閉症を中心に研究生活を送る。1991年、発達障害(とくに自閉症とディスレクシア)の研究により、英国心理学会学会長賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冨田 真紀
 1950年、東京に生まれる。早稲田大学文学研究科心理学専攻修士課程修了。1983年より東京下町の台東区松が谷福祉会館で心理職として勤務。発達障害の治療教育事業に長く従事し、その経験を活かして、地域施設での子どもの社会性の発達促進の指導法を提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 康夫
 群馬県出身。東京大学医学部医学科卒。1975年から1989年まで東京大学医学部付属病院精神神経科に勤務。1989年から現在まで横浜市総合リハビリテーションセンターにて主に発達障害の臨床と研究に従事。現在、副センター長。専門は発達精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 玲子
 静岡県御殿場市出身。青山学院大学文学部英米文学科卒。英会話学校講師を務めるかたわら東京大学出版会にて医学書編集を経験したのち、米映画会社に入社。洋画配給会社に移籍後、1992年に退社。フリーランスで雑誌・書籍の翻訳、映画作品ノベライズ執筆等に携わるほか、来日アーティストの通訳を務めて現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。