検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

幼児と子ども・保育者はこうして育てる 講演・エッセイ集    

著者名 畑島 喜久生/著
出版者 学樹書院
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117843060376.1/ハ/1階図書室45B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

畑島 喜久生
2009
376.1 376.1
幼児教育 保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000126338
書誌種別 図書
書名 幼児と子ども・保育者はこうして育てる 講演・エッセイ集    
書名ヨミ ヨウジ ト コドモ ホイクシャ ワ コウシテ ソダテル 
著者名 畑島 喜久生/著
著者名ヨミ ハタジマ キクオ
出版者 学樹書院
出版年月 2009.2
ページ数 6,185p
大きさ 21cm
分類記号 376.1
分類記号 376.1
ISBN 4-906502-33-2
内容紹介 子どもと教育界に、何が起こっているのか。どう対処すべきなのか。子どもの「育つ力」、教えることの本質を見据えた解決策を明快に提示する。長きにわたり教育の現場に向き合い続けた著者が語る「保育」と「教育」の実践論。
件名 幼児教育、保育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 60年余にわたり教育の現場に向き合い続けた前保育専門学校長が語る「保育」と「教育」の実践論。いま子どもに、教育界に何が起こっているのか。何を求められ、どのように対処すればよいのか。子どもの「育つ力」、教えることの本質を見据えた解決策を明快に提示する。
(他の紹介)目次 第1章 幼児をこうやって育てる(いま幼児教育を考える
いまなぜ「躾」か!?
「聖心学園」における幼児の教育―保育とは ほか)
第2章 子どもたちをこうやって育てる―戦後60年の教育の反省から(あたりまえのことをあたりまえに教える教育学
子どもとは何か―詩でつづる子ども観)
第3章 保育者をこうやって育てる(保育者養成校の課題
わたくしの学校経営の工夫
生き残りをかけての私学経営と運営の秘訣)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。