検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「振動力発電」のすべて 燃料ゼロ排出物ゼロのエコ・エネルギー    

著者名 速水 浩平/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117805341543/ハ/1階図書室49A一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012525410543/ハ/図書室5A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
543 543
発電 振動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000108333
書誌種別 図書
書名 「振動力発電」のすべて 燃料ゼロ排出物ゼロのエコ・エネルギー    
書名ヨミ シンドウリョク ハツデン ノ スベテ 
著者名 速水 浩平/著
著者名ヨミ ハヤミズ コウヘイ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2008.12
ページ数 173p
大きさ 19cm
分類記号 543
分類記号 543
ISBN 4-534-04482-2
内容紹介 クルマが通ったり、人が歩いたりすると必ず生じる振動のエネルギーを使った「振動力発電」。災害時の非常用電源としても最適な「振動力発電」の原理、仕組み、用途などをわかりやすく解説。「音力発電」についても説明する。
著者紹介 1981年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程在籍。株式会社音力発電代表取締役。かながわビジネスオーディション2008優秀賞受賞。
件名 発電、振動
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本発のエネルギー革命!TOKYOが「発電都市」に変身!必要なときにリアルタイム発電。世界中の乾電池がいらなくなる?災害時の非常用電源としても最適。「振動力発電」の可能性を知る。
(他の紹介)目次 第1章 驚異のエコ・エネルギー「振動力発電」に成功!(小学生の頃に考えた「音力発電」がすべての出発点だった
SFC武藤研究室で本格的に取り組み始める ほか)
第2章 「騒音」や「振動」を電力に!日本発のエネルギー革命(どうしたら「音」「振動」が電気に換わるのか
振動を電気に換える「発電床」の仕組み ほか)
第3章 はじめからうまくいく研究などなかった(「できるハズ」の一念で岩をも通す
すべては「直感」から始まる ほか)
第4章 研究開発からビジネスへ、いざ挑戦!(ベンチャー支援組織SIVに入会する
いざ、起業!事前準備と資金手当て ほか)
第5章 「音力発電」「振動力発電」で脱石油が実現する(日本中、いたるところが発電所になる
振力電池を新しい「産業のコメ」に ほか)
(他の紹介)著者紹介 速水 浩平
 株式会社音力発電代表取締役。1981年生まれ。2006年、慶應義塾大学環境情報学部を卒業し、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程入学、現在、同後期博士課程在籍。03年から『音力・振動力発電』の研究を本格的に始め、『発電床』『振子型振動力発電機』『振力電池』などを発明。94年、慶應義塾大学とJR東日本との産学連携プロジェクト開始(『発電床』の研究も採用される)。06年9月、株式会社音力発電を設立。07年、第4回かながわ新エネルギー賞受賞、慶應義塾大学・塾長賞受賞。首都高速道路・五色桜大橋において『振子型振動力発電機』を導入。08年、かながわビジネスオーディション2008優秀賞受賞。同年12月、渋谷区ハチ公前広場にて『発電床』の路面埋め込みによる実証実験開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。