検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ドストエフスキーの顔     

著者名 小沼 文彦/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1982.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012229834980/ド/図書室22一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小沼 文彦
1982
980.2 980.2
テレビ放送

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000005632
書誌種別 図書
書名 ドストエフスキーの顔     
書名ヨミ ドストエフスキー ノ カオ 
著者名 小沼 文彦/著
著者名ヨミ コヌマ フミヒコ
出版者 筑摩書房
出版年月 1982.3
ページ数 249p
大きさ 20cm
分類記号 980.2
分類記号 980.2
個人件名 Dostoevskii Fyodor Mikhailovich
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 テレビは社会や世界に向かって開かれた「窓」(パレオTV)なのか。あるいは、世界への眼差しを喪失し、もっぱらそれを観る者自身のみを映し出す「鏡」(ネオTV)に過ぎないのか。本書では、ウンベルト・エーコが提唱し、ドミニク・メールが発展させた「パレオTV/ネオTV論」を基軸に、ドキュメンタリー、ドラマ、スポーツ、バラエティ番組などの変容を分析。私たちの日常生活に深く浸透し、その認識枠組みを構築するテレビの変容と、メディア的日常を生き、主体性を喪失しつつある私たちの社会の閉塞状況との密接な繋がりを批判的に検証する。附録として、ウンベルト・エーコ「失われた透明性」を収録。
(他の紹介)目次 第1部 コミュニケーション・システムとしてのテレビ―その理論的射程(テレビとは何だったのか―テレビの批判的研究の枠組を問い直す
日常生活空間とテレビを媒介する理論)
第2部 ジャンルの彼岸へ―語られざるコミュニケーションの階梯(バラエティと空間の地層―解放の笑い/笑いの解放
ヒロシマ―ネオTV時代のドキュメンタリー
ドラマの「真実」―タレント・ドラマからコンテンツ・ドラマへ
日本のテレビの「世界」―「世界系」の番組から見たパレオTV/ネオTV
テレビ=サッカー―テレビ・コミュニケーションの「基層」
「意味」への背走/「失敗」の系譜)
第3部 テレビの再生―ネオTV的日常批判(人称化をめぐって―指標化とネオTV化のベクトルの交わるところ
窓であり、鏡でもある―テレビの再生のための断章)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。