蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西区民 | 7113187657 | 913/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
タイチの場合 : 詩集
加藤 多一/著,…
エカシの森と子馬のポンコ
加藤 多一/作,…
兄は沖縄で死んだ : 童話作家・心…
加藤 多一/著
赤い首輪のパロ : フクシマにのこ…
加藤 多一/作
オオカミの声が聞こえる
加藤 多一/著
まがり道
加藤 多一/著,…
空に棲む
加藤 多一/著
子っこヤギのむこうに
加藤 多一/作,…
ホシコ : 星をもつ馬
加藤 多一/文,…
水の川・加藤多一の世界
『水の川・加藤多…
わらってごらんゆきだるま
加藤 多一/作,…
ニホンカワウソの旅だち
大西 伝一郎/作…
北の川をめぐる九つの物語
加藤 多一/著
牧場・風がゆくところ : フォト北…
加藤 多一/文,…
やぎさんへてがみ
加藤 多一/作,…
北の野火 : 北海道子どもの…13号
加藤 多一/編集
はるふぶき
加藤 多一/文,…
猫がくる日
加藤 多一/著
北の野火 : 北海道子どもの…12号
加藤 多一/編集
おじいさんのたからもの : たった…
日野 多香子/作…
ニホンカワウソの願い
大西 伝一郎/作…
モンゴル大草原の青い星
生駒 忠一郎/作…
野の花ベロニカ
角田 光男/作,…
馬を洗って…
加藤 多一/文,…
落ちてきた星たち
宮下 和男/作,…
奇跡の船・宗谷物語
川嶋 康男/作,…
家も学校も焼けてしまった : ある…
山下 文男/作,…
きこえるきこえる : ぽう神物語
加藤 多一/作,…
タキノの雨ものがたり
木村 セツ子/作…
夜明けへの道
岡本 文良/作,…
スキーに生きる : 猪谷六合雄と千…
和田 登/作,こ…
爪の中の魚
升井 純子/作,…
ドラムカンのふね : ふくしまやす…
ふくしま やす/…
お母さんはアダン林でねむってる
真尾 悦子/作,…
ヘンゼルとグレーテル
グリム/原作,グ…
おおい!ぼくのズボン
加藤 多一/さく…
遠くへいく川
加藤 多一/作,…
花かげの人びと
角田 光男/作,…
北へ行く川
加藤 多一/著
りんろろん : 高橋忠治詩集
高橋 忠治/著,…
ゲンジボタルと生きる : ホタルの…
国松 俊英/作,…
せみを鳴かせて
巽 聖歌/作,こ…
高志と孝一 : てんとう虫が見た青…
篠田 勝夫/作,…
クリスマスのきょうだい
膳 明子/脚本,…
けむりの水
加藤 多一/作,…
ありがとう盲導犬リチャード
日野 多香子/作…
ふぶきだ走れ
加藤 多一/作,…
愛のキャッチボール
宮崎 隆典/作,…
ナオミの道 : ある日系カナダ人少…
ジョイ・コガワ/…
チロをさがして
加藤 多一/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001711344 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
首切り島の一夜 |
書名ヨミ |
クビキリジマ ノ イチヤ |
著者名 |
歌野 晶午/著
|
著者名ヨミ |
ウタノ ショウゴ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
425p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-06-528596-1 |
内容紹介 |
壮年の男女と元教師が、修学旅行を再現した離島での同窓会を企画。久我陽一郎は、当時自分たちの高校をモデルにミステリを書いていたと告白する。その夜、宿泊先で久我の死体が発見される。荒天のため宿にとどまった7人は…。 |
著者紹介 |
「長い家の殺人」でデビュー。「葉桜の季節に君を想うということ」で日本推理作家協会賞、本格ミステリ大賞、「密室殺人ゲーム2.0」で本格ミステリ大賞受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
英語を長年勉強したのに、なぜスラスラ読み、書き、話すことができないの!?原因は学校で習う「日本英語」にありました。単語を覚え、文法で分析し、語順を工夫して和訳する、この努力が日本人の英語を貧しくしてきたのです。なぜその方法ではダメなのか、ではどうすればいいのか、実践から得た揺るぎない結論がこの本です。「多読」とはやさしい本からたくさん読むこと。辞書をひかず、わからない語はとばし、つまらなければ途中でやめるという、「努力」も「根性」もいらない方法で、驚くべき実りが得られます。おとなもこどもも大丈夫。愉しみながら英語力を育てるためのすべてが、ここにあります。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 問題篇(彼と彼女の話―文法の一対一対応 「冠詞」:もう一度「この人だれだっけ?」―情報のつなぎ役 過去か未来か、はたまた今か?―時間表現の一対一対応 語順という呪縛―孤立が無秩序につながる ほか) 幕間キョーゲン(おもしろうて、やがて哀しき…―泣ける教科書の話) 第2部 解決篇(絵からはじまる―澄んだ水をたっぷり 物語を注ぐ、物語が溢れる―生きた実例見る前に跳べ 物語の力―どこから来て、どこへ行く?) |
(他の紹介)著者紹介 |
酒井 邦秀 1945年生まれ。一橋大学社会学部博士課程中退。現在、電気通信大学准教授。英米児童文学・英語教育専攻。日本の英語教育のありかたに疑問を投げかけ、こどもからおとなまで幅広い人びとに多読指導を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ