検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

新名曲が語る音楽史 アナリーゼで解き明かす    

著者名 田村 和紀夫/著
出版者 音楽之友社
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117787523762.3/タ/1階図書室57B一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012671147762/タ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513427343762/タ/図書室10一般図書一般貸出在庫  
4 9012892098762/タ/図書室8A一般図書一般貸出在庫  
5 図書情報館1310036940762.3/タ/書庫1一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
762.3 762.3
音楽-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000095835
書誌種別 図書
書名 新名曲が語る音楽史 アナリーゼで解き明かす    
書名ヨミ シン メイキョク ガ カタル オンガクシ 
著者名 田村 和紀夫/著
著者名ヨミ タムラ ワキオ
出版者 音楽之友社
出版年月 2008.11
ページ数 210p
大きさ 21cm
分類記号 762.3
分類記号 762.3
ISBN 4-276-11015-1
内容紹介 われわれは音楽のどこに魅かれているのか? 各時代の全体を集約するような名曲を取り上げながら音楽の歴史を辿り、音楽がもたらすよろこびや感動から音楽史を再構築する。西洋史・音楽史年表付き。
著者紹介 1952年石川県生まれ。国立音楽大学大学院修士課程修了。音楽学専攻。尚美学園大学教授。著書に「ビートルズ音楽論」「クラシック音楽名曲名演論」など。
件名 音楽-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 中世とルネサンス(祈りの音楽的形姿―グレゴリオ聖歌の特質と魅力
西洋音楽の始動―中世世界の投影:初期多声音楽
カデンツの成立―デュファイが築いた西洋音楽の基礎)
第2部 バロック(感情表現としての音楽―通奏低音の発生
音楽の「目覚め」―バロックにおける拍子の発見
「海」としてのバッハ―その時代性と超時代性)
第3部 古典派(シンフォニーとソナタの誕生―近代社会と音楽の諸相
古典派の形式原理―“フィガロ”が解き明かす「ソナタ形式」
ミューズの贈り物―モーツァルト的なものを求めて
器楽の最終解答―ベートーヴェンの最後のピアノ・ソナタ)
第4部 ロマン派(“魔王”が開示した世界―ロマン派の表現領域
ロマン派の俯瞰図―ピアノ音楽で辿る19世紀
示導動機と感情表現―“トリスタン”の深層心理
「子守歌」としての芸術―ブラームスのロマンティシズム)
第5部 現代(新しい響きを求めて―調性を超える道
「現代音楽」としてのポピュラー音楽)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。