山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 13 予約数 0

書誌情報

書名

達者でポックリ。     

著者名 帯津 良一/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180368516490.1/オ/1階図書室52A一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012908892490.1/オ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
3 9012596137490.1/オ/図書室6A一般図書一般貸出貸出中  ×
4 白石区民4113043584490/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 南区民6113027384490/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 西区民7113044536490/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 新琴似新川2210837593490/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 苗穂・本町3413031588490/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 白石東4211905619490/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 厚別西8213019576490/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 東月寒5213014979490/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 西野7210473521490/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
13 はっさむ7313009735490/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
14 新発寒9213157069490/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

帯津 良一
2008
490.14 490.14
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000088140
書誌種別 図書
書名 達者でポックリ。     
書名ヨミ タッシャ デ ポックリ 
著者名 帯津 良一/著
著者名ヨミ オビツ リョウイチ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2008.10
ページ数 205p
大きさ 20cm
分類記号 490.14
分類記号 490.14
ISBN 4-492-04320-2
内容紹介 寝たきりや要介護、認知症で周囲に迷惑をかけることなく、最期まで元気に楽しく生きるにはどうしたらいいのか。名医が本音で語る、死を見据えた「攻めの養生」のすすめ。大きな活字なので、目にやさしい。
著者紹介 1936年埼玉県生まれ。東京大学医学部卒業。帯津三敬病院名誉院長。医療の東西融合という新機軸を基に、がん患者などの治療に当たっている。著書に「<いのち>の場と医療」等がある。
件名 生と死
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 寝たきりや要介護、認知症で周囲に迷惑をかけることなく、最期まで元気に楽しく生きるにはどうしたらいいのか?名医が本音で語る、死を見据えた「攻めの養生」のすすめ。
(他の紹介)目次 はじめに 「死」を楽しみに生きる
第1部 ポックリ編―ちょうどよい「死に時」とは(「達者でポックリ」は最高の死に方
「死後の世界」を生きる
「生命場」を高める)
第2部 お達者編―死ぬまで元気に楽しく生きる(「達者でポックリ」のための養生法
「生命場」を高める代替療法
「達者でポックリ」をさまたげる健康常識
ホリスティックな生き方のすすめ)
帯津式「達者でポックリ」のための十二か条
(他の紹介)著者紹介 帯津 良一
 1936年(昭和11)、埼玉県生まれ。61年(昭和36)東京大学医学部卒業。東京大学医学部第三外科、共立蒲原総合病院外科、都立駒込病院外科医長などを経て、82年(昭和57)埼玉県川越市に帯津三敬病院を開設し院長となる。現在は同名誉院長。西洋医学に中国医学や代替医療を取り入れ、ホリスティック医学の確立を目指す。現在、医療の東西融合という新機軸を基に、がん患者などの治療に当たっている。2002年「楊名時健康太極拳21世紀養生塾」を設立、塾頭となる。代替療法への造詣が深く、治療に積極的に取り入れるほか、講演や大学での講義なども行っている。医学博士。日本ホリスティック医学協会会長。日本ホメオパシー医学会理事長、水輪の会特別顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。