蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央区民 | 1113304651 | 901/ヨ/ | 新着図書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001899504 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
詩探しの旅 |
書名ヨミ |
シサガシ ノ タビ |
著者名 |
四元 康祐/著
|
著者名ヨミ |
ヨツモト ヤスヒロ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
901.1
|
分類記号 |
901.1
|
ISBN |
4-296-12125-0 |
内容紹介 |
旧ユーゴ、北欧、南欧、中東、南米、香港…。この20年、世界各地の詩祭を渡り歩いてきた著者が、詩人たちとの魅惑の出会いや詩のエッセンスを綴る。『日本経済新聞』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
大阪生まれ。「世界中年会議」で山本健吉文学賞、駿河梅花文学賞、「噤みの午後」で萩原朔太郎賞、「日本語の虜囚」で鮎川信夫賞を受賞。 |
件名 |
詩 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
難関大学合格者数を誇る中高一貫校は数多(あまた)ある。しかし、これほど第一線で活躍する多士済々が巣立った学校は「麻布」をおいて他にあるだろうか。芯のある大人をつくる教育とは?トップクラスの人材を輩出する「麻布の法則」。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 麻布学園にみる新しい教育の可能性 座談会1 将来のために、十代でやっておくべきことは何か 寄稿1 麻布の自由をいかに活用したか 座談会2 遊びと勉強の切り替え力をつける 寄稿2 アザブをアソブ 寄稿3 大いなる無駄 座談会3 子育てに正解はあるのか 寄稿4 遠心力 座談会4 生徒のモチベーションを喚起する方法とは 寄稿5 これからの日本に必要な「麻布的人材」 麻布学園の過去・現在・未来―中高生に与えるべき教育環境とは |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 勝 東京大学文学部卒業。同大学院人文科学研究科を経て、1960年麻布学園教諭。1966年東京女子大学文理学部専任講師。1971年教授。その後帝京大学文学部教授となり、文学部長を務めた後定年退職。現在帝京大学名誉教授。専門は日本近現代文学研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ