検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

こんなにわかってきた素粒子の世界 知って面白い素粒子の不思議  知りたい!サイエンス  

著者名 京極 一樹/著
出版者 技術評論社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012667715429/キ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012673144429/キ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
429.6 429.6
素粒子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000081536
書誌種別 図書
書名 こんなにわかってきた素粒子の世界 知って面白い素粒子の不思議  知りたい!サイエンス  
書名ヨミ コンナ ニ ワカッテ キタ ソリュウシ ノ セカイ 
著者名 京極 一樹/著
著者名ヨミ キョウゴク カズキ
出版者 技術評論社
出版年月 2008.10
ページ数 263p
大きさ 19cm
分類記号 429.6
分類記号 429.6
ISBN 4-7741-3624-0
内容紹介 物質は何からできているのか。素粒子とはどんなものか。素粒子発見の歴史や、量子論から量子力学へ、さらに場の量子論への変遷、クォークとレプトンなど、素粒子の世界をわかりやすく解説する。
著者紹介 1955年生まれ。東京大学理学部物理学科卒。理工学関係の書籍の編集や執筆を行う。
件名 素粒子
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 分子からクォーク・レプトンへ。物質の最小構成要素は何か、この永遠の課題を人類はどこまで知ったのだろうか。つきとめられた6種類のクォークとレプトンは、どのように物質を構成するのか。理論はどこまで進んでいるか。ヒッグス粒子、超対称性粒子、ブラックホール…今、スイスで史上最大の粒子加速器LHCが稼働を始め、宇宙の根源を解き明かそうとしている。
(他の紹介)目次 第1章 素粒子の発見の歴史
第2章 量子論から量子力学へ
第3章 量子力学から場の量子論へ
第4章 クォークとレプトン
第5章 CPの破れから標準理論を越えて
第6章 加速器入門
(他の紹介)著者紹介 京極 一樹
 1955年生まれ、東京大学理学部物理学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。