蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117670158 | 451.2/マ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012672930 | 451/マ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
最新天気図の読み方がよ〜くわかる本…
岩槻 秀明/著
気象予報のための天気図のみかた
下山 紀夫/著
天気のことわざは本当に当たるのか考…
猪熊 隆之/著
気象予報士の一日
WILLこども知…
空を見上げてわかること : 身近だ…
斉田 季実治/著
図解・天気予報入門 : ゲリラ豪雨…
古川 武彦/著,…
気象予報士試験サクラサク勉強法 :…
中島 俊夫/編著
天気予報のすべてがわかる! : 最…
青木 寿史/監修
天気予報はどのようにつくられるのか
古川 武彦/著
今の空から天気を予想できる本
武田 康男/著
気象予報と防災 : 予報官の道
永澤 義嗣/著
気象予報士・予報官になるには
金子 大輔/著
フィールドの天気がわかる本 : 天…
武田 康男/監修
最新図解特別警報と自然災害がわかる…
饒村 曜/著
アマタツさん、ネコが顔を洗うと雨が…
天達 武史/著,…
天気予報はこの日「ウソ」をつく
安藤 淳/著
最新天気図の読み方がよ〜くわかる本…
岩槻 秀明/著
気象予報のための天気図のみかた
下山 紀夫/著
井田寛子の気象キャスターになりたい…
井田 寛子/著
現代天気予報学 : 現象から観測・…
古川 武彦/著,…
これでわかる天気予報の科学 : 予…
山本 光義/著
長期予報のしくみ
酒井 重典/著
人と技術で語る天気予報史 : 数値…
古川 武彦/著
天気予報のいま
新田 尚/著,長…
天気予報の大研究 : 自然がもっと…
日本気象協会/監…
気象予報士かんたん合格10の法則 …
中島 俊夫/著
気象予報士の仕事 : 将来有望!就…
法学書院編集部/…
知識ゼロからの天気予報学入門
天達 武史/監修
最新天気図の読み方がよ〜くわかる本…
岩槻 秀明/著
気象警報・注意報を市町村ごとに発表…
札幌管区気象台予…
数値予報と現代気象学
新田 尚/共著,…
お天気おじさんへの道
泉 麻人/[著]
なる本気象予報士
森田 正光/共著…
天気図の散歩道
永沢 義嗣/著,…
月刊 ポプラディア : 天気…53号
ポプラ社/編
天気図がわかる : 具体例を見て読…
三浦 郁夫/著
降水確率50%は五分五分か : 天…
村山 貢司/著
天気図の見方手引 : やさしい天気…
大塚 龍蔵/著
気象予報士の仕事がわかる本
法学書院編集部/…
お天気おじさんへの道
泉 麻人/著
気象予報士になる!?
平松 信昭/監,…
気象予報入門
道本 光一郎/著
新・天気予報の手引
安斎 政雄/著,…
お天気おねえさんのお仕事 : 気象…
真壁 京子/著
天気図の使い方と楽しみ方
新田 尚/監修,…
数値予報の基礎知識
二宮 洸三/著
気象予報士の天気学
西本 洋相/著
ことわざから読み解く天気予報
南 利幸/著
天気図の見方と調べ方
土屋 喬/共著,…
気象予報士の仕事がわかる本
法学書院編集部/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000081026 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天気予報いまむかし 気象ブックス |
書名ヨミ |
テンキ ヨホウ イマ ムカシ |
著者名 |
股野 宏志/著
|
著者名ヨミ |
マタノ ヒロシ |
出版者 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
5,5,183,11p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
451.28
|
分類記号 |
451.28
|
ISBN |
4-425-55211-5 |
内容紹介 |
現代の人々に身近な生活情報として親しまれている天気予報。観測方法の進歩、数値予報の実現、天気予報の自由化と気象予報士の登場など、変わりゆく天気予報を文化・学問・技術の3つの視点から紹介。 |
著者紹介 |
1925年兵庫県生まれ。京都大学理学部地球物理学科卒業。理学博士。気象庁予報部電子計算室長等を経て定年退職後、防衛大学校研究科非常勤講師等を務める。著書に「気象と音楽と詩」など。 |
件名 |
天気予報 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代の人々に身近な生活情報として親しまれている天気予報。観測方法の進歩、数値予報の実現、天気予報の自由化と気象予報士の登場など、変わりゆく天気予報を文化・学問・技術の3つの視点から紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 天気予報の文化的側面(暦(こよみ)と聖(ひじり)と日和見(ひよりみ) 空の気色(けしき)と気(け) 気象 総観気象学 気象と通信のクロスオーバー(電信気象学):ルヴェリエの功績) 第2章 天気予報の学問的背景(気象学の課題 大気物理学 大気力学 気象力学 総観気象学の力学化 数値予報 天気予報は気象学のシンデレラ) 第3章 天気予報の技術的側面(観測技術 通信技術 予報技術) 第4章 情報通信時代の天気予報(情報通信気象学) |
(他の紹介)著者紹介 |
股野 宏志 1925年兵庫県生まれ。京都大学理学部地球物理学科卒業後、京都大学助手を勤めて気象庁へ転任。航空予報、一般予報、数値予報など主に予報畑勤務。気象庁予報部電子計算室長、東京航空地方気象台長、気象庁通信参事官、大阪管区気象台長を経て気象庁定年退職後、防衛大学校研究科非常勤講師などを勤める。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ