蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113576417 | Y312.5/B/ | 2階外資料 | 103B | 一般洋書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
危険物運送のABC : 判例・法令…
山口 修司/共著…
皮膚ねじりダイエット
新居 理恵/著,…
神経疾患最新の治…2018-2020
水澤 英洋/編集…
神経疾患最新の治…2015-2017
小林 祥泰/編集…
インクジェット時代がきた! : 液…
山口 修一/著,…
この一冊で「中国の歴史」がわかる!…
山口 修/著,宮…
この一冊で「中国の歴史」がわかる!
山口 修/著
邦楽箏始め : 今日からの授業のた…
山口 修/企画・…
新編音楽中辞典
海老澤 敏/監修…
退職給付制度 : 新世紀の企業戦略…
山口 修/著
マンガこの一冊で中国の歴史がわかる…
宮崎 正勝/監修…
中国の歴史散歩4
山口 修/編,鈴…
音の今昔
桜井 哲男/編,…
東洋文明と日本 : 東アジアを貫く…
山口 修/著
中国の歴史散歩3
山口 修/編,鈴…
日中交渉史 : 文化交流の二千年
山口 修/著
読んで役立つ中国史55話
山口 修/著
中国の歴史散歩2
山口 修/[ほか…
比較文化論 : 異文化の理解
山口 修/編,斎…
中国史を語る
山口 修/著
中国の歴史 10
山口 修/監修,…
中国の歴史 9
山口 修/監修,…
中国の歴史 8
山口 修/監修,…
中国の歴史 7
山口 修/監修,…
中国の歴史 6
山口 修/監修,…
中国の歴史 5
山口 修/監修,…
中国の歴史 4
山口 修/監修,…
中国の歴史 3
山口 修/監修,…
中国の歴史 2
山口 修/監修,…
中国の歴史 1
山口 修/監修,…
天皇 : 最長不倒の帝王
山口 修/著
不思議おもしろ世界史
三浦 一郎/著,…
中国の歴史散歩1
山口 修/[ほか…
台湾の歴史散歩
山口 修/著
前島密
山口 修/著
蒙古襲来 : 元寇の史実の解明
山口 修/著
郵便百科年表
山口 修/編
郵便博物館
山口 修/編
日本記念切手物語戦前編
山口 修/著
日本記念切手物語 戦前編
山口 修/著
郵政のあゆみ111年
山口 修/著者
明治大正図誌 17
山口 修/ほか〔…
郵便貯金の100年
山口 修/著
世界史のナゾ
三浦 一郎/著,…
天草 : 人と歴史
山口 修/著
アメリカ彦蔵自伝2
浜田 彦蔵/著,…
アメリカ彦蔵自伝2
[浜田 彦蔵/著…
アメリカ彦蔵自伝1
浜田 彦蔵/著,…
アメリカ彦蔵自伝1
[浜田 彦蔵/著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001211646 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
The death of outrage Bill Clinton and the assault on American ideals |
書名ヨミ |
デス オブ アウトレイジ |
著者名 |
William J. Bennett/著
|
著者名ヨミ |
ベネット ウィリアム J. |
出版者 |
Free Press
|
出版年月 |
1998 |
ページ数 |
154p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
312.53
|
分類記号 |
312.53
|
ISBN |
0-684-81372-6 |
内容紹介 |
日本語訳は『義憤の終焉 ビル・クリントンと踏みにじられたアメリカの理念』(池 央耿/訳,草思社,1999.8) クリントン大統領は、ホワイトハウスの実習生とのスキャンダル発覚後、無罪放免となったが、彼が不正を働いた事実は変わらない。この問題を矮小化した大統領擁護論を徹底的に叩き、義憤を失ったアメリカ社会に警告を発する。 |
著者紹介 |
〈ベネット〉1943年生まれ。テキサス大学で政治哲学博士号取得。レーガン大統領の下で教育省長官を務める。現在、ヘリテージ財団文化政策研究部門名誉会員。 |
件名 |
アメリカ合衆国-政治・行政 |
言語区分 |
英語 |
(他の紹介)著者紹介 |
チェーホフ,アントン・P. 1860‐1904。庶民の子として生まれ、中学の頃から苦学を重ねた。モスクワ大学医学部在学中も家計を助けるため、ユーモラスな短篇を多数の雑誌に発表。社会的関心も高く、結核を患いつつ社会活動や多彩な創作を展開した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ザトゥロフスカヤ,イリーナ 1954年モスクワの画家の家庭に生まれる。幼少時から詩を創り絵を描くが、絵画とグラフィックを正式に学び、最初の個展は1989年のロンドン、以後世界各地で開催。2002年モスクワ美術家同盟よりディプロムを授与される。フレスコ、絵画、陶器、書籍デザイン、詩作、刺繍等広範囲に活躍。作品は12カ国の美術館に収蔵され、個人コレクションも多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 喜和 一橋大学でロシア語を学ぶ。日本貿易振興会勤務の後、東京大学、一橋大学、共立女子大学で、ロシア語を教える。専攻はロシア文化史。日露関係史にも関心をもち、論考を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 義憤の終焉
-
-
2 ビル・クリントンと踏みにじられたアメリカの理念
-
前のページへ