蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117658476 | 911.5/オ/ | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000076405 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小野十三郎を読む |
書名ヨミ |
オノ トオザブロウ オ ヨム |
著者名 |
山田 兼士/編
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ケンジ |
著者名 |
細見 和之/編 |
著者名ヨミ |
ホソミ カズユキ |
出版者 |
思潮社
|
出版年月 |
2008.9 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
911.52
|
分類記号 |
911.52
|
ISBN |
4-7837-1645-7 |
内容紹介 |
いまこそ、非情の詩を読む。「抒情」に抗して、物質的精神を貫いた詩人、小野十三郎。40人の気鋭の論者が、詩集全20冊と主要詩論6冊に対峙する。資料多数、アンソロジーとしても読める、新時代への画期的十三郎読本。 |
個人件名 |
小野 十三郎 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「抒情」に抗して、物質的精神を貫いた詩人、小野十三郎。40人の気鋭の論者が、詩集全20冊と主要詩論6冊に対峙する。資料多数、アンソロジーとしても読める、新時代への画期的十三郎読本。 |
(他の紹介)目次 |
1926・半分開いた窓(阿毛久芳 細見和之) 1933・アナーキズムと民衆の文学(阿毛久芳) 1934・古き世界の上に(村岡眞澄 平居謙) 1939・大阪(葉山郁生 木澤豊) 1943・風景詩抄(日野範之 たなかよしゆき) 1947・大海辺(貞久秀紀 山田兼士) 1947・抒情詩集(高田文月 大西隆志) 1949・詩論(木澤豊) 1952・火呑む欅(木辺弘児 辻景) 1953・現代詩手帖(村岡眞澄)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 兼士 1953年生れ。大阪芸術大学教授。大阪文学学校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 細見 和之 1962年生れ。大阪府立大学准教授。大阪文学学校講師。詩集『言葉の岸』(神戸ナビール文学賞)等。共訳書アドルノ『社会学講義』(ダウテンダイ賞)等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ