蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
もいわ | 6311901711 | 493/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ままならぬ顔・もどかしい身体 : …
山口 真美/著
なんで人は青を作ったの? : 青色…
谷口 陽子/著,…
苦情はいつも聴かれない
サラ・アーメッド…
顔はあなたの9割を語る : いちば…
佐藤ブゾン貴子/…
「もう差別なんてない」と思っている…
森川 美生/著,…
人を分けることの不条理 : 教師・…
鈴木 文治/著
男はクズと言ったら性差別になるのか
アリアン・シャフ…
差別する宗教 : インクルージョン…
鈴木 文治/著
「差別」のしくみ
木村 草太/著
顔に取り憑かれた脳
中野 珠実/著
アサガオをそだてたら
鈴木 純/写真・…
あの公園のベンチには、なぜ仕切りが…
森 達也/編著,…
いのちの言の葉 : やまゆり園事件…
最首 悟/著
生きづらさの民俗学 : 日常の中の…
及川 祥平/編著…
エイジズムを乗り越える : 自分と…
アシュトン・アッ…
あさがおとはるくん
キッチンミノル/…
「傷つきました」戦争 : 超過敏世…
カロリーヌ・フレ…
だれも私たちに「失格の烙印」を押す…
キム ウォニョン…
記号化される先住民/女性/子ども
石原 真衣/編著
ポリティカル・コレクトネスからどこ…
清水 晶子/著,…
図書館魔女の蔵書票
大島 真理/著
コロナ時代の身体コミュニケーション
山口 真美/編著…
外国人差別の現場
安田 浩一/著,…
凛として灯る
荒井 裕樹/著
<記憶の継承>ミュージアムガイド …
皓星社編集部/編
大衆の狂気 : ジェンダー・人種・…
ダグラス・マレー…
感染症と差別
徳田 靖之/著
裁判の中の在日コリアン : 日本社…
在日コリアン弁護…
テクノロジーと差別 : ネットヘイ…
宮下 萌/編著
差別の日本史
塩見 鮮一郎/著
ポリコレ過剰社会
小浜 逸郎/著
ポリコレの正体 : 「多様性尊重」…
福田 ますみ/著
マイクロアグレッションを吹っ飛ばせ…
渡辺 雅之/著
不平等の進化的起源 : 性差と差別…
ケイリン・オコナ…
統計図表レファレンス事典 : 人権…
日外アソシエーツ…
差別の歴史を遡ってわかった!世襲議…
苫米地 英人/著
奥行きをなくした顔の時代 : イメ…
米澤 泉/著,馬…
人間狩り : 狩猟権力の歴史と哲学
グレゴワール・シ…
差別はたいてい悪意のない人がする …
キム ジヘ/著,…
アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔を…
沼野 恭子/著,…
平等と差別の法理
小西 國友/著
こどもの「あざ」への不安がなくなる…
矢加部 文/著
まとまらない言葉を生きる
荒井 裕樹/著
ヘイトをとめるレッスン
ホン ソンス/著…
多様性との対話 : ダイバーシティ…
岩渕 功一/編著
私の顔はどうしてこうなのか : 骨…
溝口 優司/著
マイノリティ問題から考える社会学・…
西原 和久/編,…
顔身体学ハンドブック
河野 哲也/編,…
多様性との対話 : ダイバーシティ…
岩渕 功一/編著
「顔」の進化 : あなたの顔はどこ…
馬場 悠男/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001345639 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
聴くだけうつぬけ |
書名ヨミ |
キク ダケ ウツヌケ |
著者名 |
橋本 翔太/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト ショウタ |
出版者 |
フォレスト出版
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
493.764
|
分類記号 |
493.764
|
ISBN |
4-86680-014-1 |
内容紹介 |
自身も重度のうつ症状で苦しんできた著者が、独自に編み出した「うつ撃退の方法」を公開。付属CDに音楽療法的視点から心の症状に合わせて作曲・演奏した「ピアノセラピー」を収録。音源はダウンロード可能。 |
件名 |
うつ病、音楽療法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「いくら成績がよくたって、バケモノは雇えない」。見た目が理由の差別、偏見、人権侵害との闘いは、あのひと言から始まった。人との違いがあっていい。いろいろな人が世の中にいていい。誰もがそう思える社会を目指して―。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 差別だらけの容貌障害 第2章 この声が届きますか 第3章 いつでも「無知」が悲劇を呼ぶ 第4章 胸を張って生きていくために 第5章 人を元気にする「藤井式コーチング」 第6章 今、容貌障害と決別のとき |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 輝明 1957年、東京都国立市に生まれる。医学博士、看護師。桐朋高校を経て、中央大学経済学部、千葉県立衛生短期大学第一看護学科を卒業。筑波大学大学院修士課程(健康教育学)、名古屋大学大学院医学研究科博士課程(健康増進科学)修了。飯田女子短期大学専任講師、岐阜医療技術短期大学助教授、熊本大学医学部保健学科教授、鳥取大学大学院医学系研究科教授を経て、東京大学大学院客員研究員、日本健康医学会学術評議員。顔に病気や傷のある人たちに対する偏見をなくすため、全国の学校や自治体で講演・交流活動を続けながら、福祉施設や老人施設、病院で医療や看護の研修指導にあたるなど、幅広い社会活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ