山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アートプロジェクトのピアレビュー 対話と支え合いの評価手法    

著者名 熊倉 純子/監修・編著   槇原 彩/編著
出版者 水曜社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310415581709.1/ク/2階図書室ART-308一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
702.06 702.06
芸術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001466895
書誌種別 図書
書名 アートプロジェクトのピアレビュー 対話と支え合いの評価手法    
書名ヨミ アート プロジェクト ノ ピア レビュー 
著者名 熊倉 純子/監修・編著
著者名ヨミ クマクラ スミコ
著者名 槇原 彩/編著
著者名ヨミ マキハラ サヤ
出版者 水曜社
出版年月 2020.3
ページ数 126p
大きさ 21cm
分類記号 709.1
分類記号 709.1
ISBN 4-88065-481-2
内容紹介 仲間を見つけて互いに評価をする方法、ピアレビューをはじめよう! 3つのアートプロジェクトの現場で実際に行ったプロセス、気づきを中心に、ピアレビューについて図版・イラストを多用して解説する。
著者紹介 慶應義塾大学大学院修了(美学・美術史)。東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授。
件名 アートマネジメント
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 メタモルフォーズする官能の女性像、流麗なアラベスク模様、象徴的な動植物モティーフ―。アールヌーヴォーやユーゲントシュティールなど「世紀末芸術」は、19世紀末、爛熟の極に達した西欧文化の中から、一斉に花ひらいた。混沌とした転換期の鋭敏な感受性が、華麗な装飾性や、幻想的な精神世界などを追求しはじめたのだ。そこにはすでに、抽象表現の台頭、諸芸術の綜合、芸術言語の国際化等、20世紀芸術にとって大きな意味をもつ諸問題が提起されていた。新時代への「美の冒険」でもあった芸術運動を、絵画や彫刻、建築、装飾、デザインの分野にわたって捉える。
(他の紹介)目次 序章 世紀末芸術とは何か(転換期の芸術
新しい芸術理念
頽廃と新生)
第2章 世紀末芸術の背景(社会的風土
機械文明の発達
ジャーナリズムの繁栄
遙かな国・遠い国)
第3章 世紀末芸術の特質(華麗な饗宴
魂の深淵
よく見る夢
音楽性と文学性)
第4章 世紀末芸術の美学(象徴主義
綜合主義
科学主義)
結び 二十世紀への道
(他の紹介)著者紹介 高階 秀爾
 1932年東京生まれ。東京大学教養学部卒業、同大学院およびパリ大学で近代美術史を専攻。国立西洋美術館館長をへて現在、大原美術館館長、東京大学名誉教授。ルネサンスから現代美術まで、あるいは西洋美術から日本美術まで、広い視野に基づく知性と独自の感性を駆使した明晰な研究と評論で知られる。『ルネッサンスの光と闇』で芸術選奨文部大臣賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。