蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
議員が提案する政策条例のポイント 政策立案の手法を学ぶ
|
著者名 |
牧瀬 稔/著
|
出版者 |
東京法令出版
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117619072 | 318.1/マ/ | 1階図書室 | 38B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000047470 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
議員が提案する政策条例のポイント 政策立案の手法を学ぶ |
書名ヨミ |
ギイン ガ テイアン スル セイサク ジョウレイ ノ ポイント |
著者名 |
牧瀬 稔/著
|
著者名ヨミ |
マキセ ミノル |
出版者 |
東京法令出版
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
318.1
|
分類記号 |
318.1
|
ISBN |
4-8090-3137-3 |
内容紹介 |
これからの時代は、議員が「条例を構想し提案し実現する」という政策立案能力が問われる。議員提案政策条例の現状と経緯について実例を踏まえながら解説するとともに、議員が政策条例を提案していくためのポイントを示す。 |
件名 |
条例、立法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
序章 政策立案能力が必須の時代に 第1章 誰もが条例をつくれる時代に 第2章 地域運営をあざやかにする「ユニーク条例」 第3章 議員提案政策条例の現状 第4章 政策研究の仕方 第5章 条例の政策的な効果 第6章 議員提案政策条例の個別ケースの紹介 第7章 議員提案政策条例の実現に向けたポイント |
(他の紹介)著者紹介 |
牧瀬 稔 法政大学大学院博士課程人間社会研究科修了。博士(人間福祉)。横須賀市都市政策研究所、(財)日本都市センター研究室を経て(財)地域開発研究所研究部勤務。法政大学社会学部・現代福祉学部兼任講師、法政大学大学院政策科学研究科兼任講師、東京農業大学国際食料情報学部非常勤講師を兼ねる。公的活動としては、内閣府「『家族・地域のきずな』の取り組みに関する研究会」委員、横須賀市「(仮称)市民安全条例検討委員会」委員(副委員長)、新宿自治創造研究所政策形成アドバイザー、戸田市政策研究所政策形成アドバイザー、(社)日本経営協会「自治体総合フェア企画委員会」委員など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ