蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
1
|
2014/03/20
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000181339 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
システム監査の運用事例 |
書名ヨミ |
システム カンサ ノ ウンヨウ ジレイ |
著者名 |
日本生産性本部/編
|
著者名ヨミ |
ニホン セイサンセイ ホンブ |
出版者 |
日本生産性本部
|
出版年月 |
1987.12 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
336.57
|
分類記号 |
336.57
|
ISBN |
4-8201-1407-7 |
件名 |
システム監査 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
まちづくりを真剣に語り合う候補者たちが市民のために討論会を実施する人たちがまちのために自分ができることをする民主主義。市長選挙立候補予定者公開政策討論会条例のススメ。 |
(他の紹介)目次 |
1 市長選挙立候補予定者公開政策討論会条例の意義と論点(市長選挙立候補予定者公開政策討論会条例とは何か なぜ公開政策討論会条例なのか 公開政策討論会の制度設計―意義・目的 新城市の公開政策討論会―条例化の政策事実 制度化に当たっての論点) 2 公開政策討論会の開き方―新城市方式(新城市における公開討論会 公開政策討論会の前提 公開政策討論会の準備 企画の立案 公開政策討論会の運営 開催記録 ふりかえって 合同個人演説会) 3 “対談”「まちづくり×政治づくり」が生み出す自治社会の新しい可能性―市長選挙公開政策討論会条例がめざすもの(公開政策討論会を起動させるもの―それは住民意思 「選ぶ意思×選ぶ行為=選ぶ主体」はどうつくられる―公職選挙法から条例を考える 選択権の行使―喜びと苦痛の分かれ目 「熟議の民主主義」 まちづくり×選挙―ハイブリッド条例の本質―市民自治会議での議論をとおして 「地域起点の民主主義」 地方制度のあり方と自治体職員の行動様式) 4 新城市市長選挙立候補予定者公開政策討論会条例と解説 |
内容細目表
前のページへ