蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111681805 | 204/タ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジュディス・バトラー ガヤトリ・スピヴァク 竹村 和子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000922589 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「世界単位」から世界を見る 地域研究の視座 地域研究叢書 |
書名ヨミ |
セカイ タンイ カラ セカイ オ ミル |
著者名 |
高谷 好一/著
|
著者名ヨミ |
タカヤ ヨシカズ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
1996.1 |
ページ数 |
448p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
204
|
分類記号 |
204
|
ISBN |
4-87698-027-6 |
件名 |
歴史学、地域研究 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「国民国家の崩壊が始まったのは、国民の自決権(民族自決権)が全ヨーロッパで承認され、国民の意思があらゆる法的・抽象的制度―つまり国家―にまさることが普遍的に受け入れられたときです。いわば国民は、国家よりもまさっていたのです」(G・スピヴァク)。今日もっとも刺激的な二人の思想家が、新しい政治共同体の可能性を語りあう。 |
(他の紹介)著者紹介 |
バトラー,ジュディス 1956年生まれ。カリフォルニア大学バークレー校、修辞学・比較文学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) スピヴァク,ガヤトリ 1942年、インド西ベンガルのコルカタ(カルカッタ)に生まれる。コルカタ大学卒業後、1961年にアメリカ合衆国に留学。現在コロンビア大学人文学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹村 和子 1954年生まれ。批評理論、英語圏文学専攻。お茶の水女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ