蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180969636 | 904/ス/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ユヴァル・ノア・ハラリ ダヴィッド・ヴァンデルムーレン ダニエル・カザナヴ 梶山 あゆみ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001685945 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
もぐら草子 古今東西文学雑記 |
| 書名ヨミ |
モグラ ゾウシ |
| 著者名 |
鈴木 創士/著
|
| 著者名ヨミ |
スズキ ソウシ |
| 出版者 |
現代思潮新社
|
| 出版年月 |
2022.6 |
| ページ数 |
243p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
904
|
| 分類記号 |
904
|
| ISBN |
4-329-10014-6 |
| 内容紹介 |
さまよいながら書くことは、あらゆる権力や権威の外に出るということだ-。パンクでアナーキーな精神のカタマリのような作家が、<もぐら>となって古今東西の文学を掘り進む。『神戸新聞』掲載のコラム、全111本を書籍化。 |
| 著者紹介 |
作家、ミュージシャン。著書に「芸術破綻論」など。 |
| 件名 |
文学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
一歩も二歩も踏み込んだ英語論文らしい表現例を紹介。「英語論文の正式なスタイル」についても詳しく紹介。論文作成に役立つ用語・定義、参考になるヒントも満載。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 英語論文の構成(論文とは 論文の構成 ほか) 第2章 リサーチペーパーの書き方(表紙 概要 ほか) 第3章 Paragraph WritingとEssay Writing(Paragraph Writing Essay Writing) 第4章 英語論文に使われる表現(タイトル(Title)に使われる表現 序論(Introduction)で使われる表現 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
杉野 俊子 1992年、アリゾナ州立大学大学院(英語教授法「TESOL」専攻)修士課程修了。2007年、テンプル大学大学院博士課程修了。博士(教育学)。現在、防衛大学校教授。専門:英語教育学、社会言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 文彦 1996年、ミシシッピー大学大学院(英語教授法「TESOL」専攻)修士課程修了。1999年、同博士課程修了。博士(言語学)。防衛大学校講師を経て、群馬工業高等専門学校准教授。専門:英語教育学、応用言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ