蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央区民 | 1113325383 | 913/フ/2 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
まほうのハンカチ
ばん ひろこ/作…
チ・ヨ・コ・レ・イ・ト!
ばん ひろこ/作…
すみれちゃん、おはよう!
ばん ひろこ/作…
天馬のゆめ
ばん ひろこ/さ…
父さんはドラゴン・パティシエ : …
柏葉 幸子/作,…
まいにちいちねんせい
ばん ひろこ/作…
ぼくは、いつでもぼくだった。
いっこく堂/著,…
ハンバーグ
尾崎 美紀/ぶん…
3、2、1、0しゅっぱつ!
山本 和子/作,…
みんないっしょにゴホンゴホン : …
岡本 一郎/ぶん…
がんばれ!ねずみのおてつだい
あさの ななみ/…
イソップどうわ2
イソップ/[原作…
イソップどうわ1
イソップ/[原作…
ピーマンマンのいただきますっていえ…
さくら ともこ/…
ぶた公園に集まれ!!
ばん ひろこ/作…
グリーンマントのピーマンマン
さくら ともこ/…
ぼくのペットはドラゴン?
中村 景児/作・…
ピーマンマンのありがとうっていえる…
さくら ともこ/…
ピーマンマンのごめんなさいっていえ…
さくら ともこ/…
ピーマンマンのあ・そ・ぼっていえる…
さくら ともこ/…
パパが消えた?
牧野 節子/作,…
団地ぜんぶがぼくのいえ
ばん ひろこ/作…
おおきなキャベツ
岡 信子/作,中…
ねずみくんのたんじょうかい
あさの ななみ/…
ダギーとタップとぶちねこガブ
高見 ノッポ/作…
ねずみくんのクリスマス
さくら ともこ/…
ピーマンマンとドクター・ダマカス
さくら ともこ/…
ねずみくんのおんがくかい
あさの ななみ/…
ゆうらんせんしまへいく
中村 景児/画
ピーマンマンとよふかし大まおう
さくら ともこ/…
おおどろぼうをつかまえろ!
上野 与志/作,…
ありがとながんばろな : 阪神・淡…
今関 信子/文,…
もめんをいっちょう!
ばん ひろこ/さ…
がんばれなきむし1ねんせい
浜野 卓也/作,…
ワニくんのパイナップル
やすい すえこ/…
ぼく雪子がすき、だから結婚してしあ…
手島 悠介/作,…
よかったな
矢崎 節夫/文,…
おめんでぼうけん
岡 信子/作,中…
えいがのはつめい
小西 聖一/構成…
タコがピアノをひいたとさ
五木 ひろし/作…
ほんじつまんいんぽんぽこじゅく
さくら ともこ/…
3、2、1、0しゅっぱつ!
山本 和子/作,…
未来からきたカメときょうりゅう
藤本 たか子/作…
さんびきのこぶた : イギリスの昔…
山脇 恭/文,中…
ゆうらんせんしまへいく
中村 景児/画
ピーマンマンとかぜひきキン
さくら ともこ/…
ボクいじめられっ子,だからサッカー…
手島 悠介/作,…
あらいぐまとまほうつかいのせんたく…
さくら ともこ/…
ふたりでおつかい
ばん ひろこ/さ…
ぼくクイシンボ、だからコックさんに…
手島 悠介/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001489373 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小説家政夫のナギサさん 下 プティル・ノベルス |
書名ヨミ |
ショウセツ カセイフ ノ ナギサ サン |
著者名 |
四ツ原 フリコ/原作
|
著者名ヨミ |
ヨツハラ フリコ |
著者名 |
藤咲 あゆな/著 |
著者名ヨミ |
フジサキ アユナ |
出版者 |
ハーパーコリンズ・ジャパン
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-596-59162-3 |
内容紹介 |
おじさん家政夫ナギサは、残業続きのメイの体調を心配し、必要以上に世話を焼いてくる。メイは様子のおかしいナギサと衝突し、ふたりはすれ違い…。電子コミックが原案の書き下ろし小説。オリジナルエピソードも収録。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつて黒人奴隷たちは、彼らを取り巻く暴力・不安・絶望、そして死による天国での救済を歌った。かれらの歌に魅了された白人知識人たちは、そこに彼らの崇高な宗教性を見出し、天国での救済を歌う“神様の歌”を「黒人霊歌」と名付け、アメリカ社会に紹介した。だが、奴隷解放後も苦難の道を歩み続ける黒人たちに暴力・不安・絶望はいつまでもつきまとう。これらのネガティブな感情を歌った“悪魔の歌”はブルーズへと継承された。そして、“神様”と“悪魔”の2つのモチーフは、アフリカ系アメリカ人のつくる歌の中に今も生き続けている。 |
(他の紹介)目次 |
序章 遠ざかる黒人霊歌 第1章 奴隷たちの歌 第2章 栄光への道のり 第3章 恐怖の鎖を解くために 第4章 ゴスペルソングのはじまり 第5章 喪失の痛みを抱いて、ブルーズへ 附章 黒人霊歌資料に表れたアメリカ |
(他の紹介)著者紹介 |
ウェルズ 恵子 1958年生まれ。立命館大学文学部教授。専門は英米文学・文化。主にエズラ・パウンドを中心としたアメリカ現代詩の研究に取り組んできたが、近年ではアメリカ民謡(フォークソング、黒人霊歌など)や民話の研究へと枠を広げ、精力的に一次資料の発掘やフィールド調査に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ