蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117604264 | 493.7/ノ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000032316 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
うつ病の真実 |
書名ヨミ |
ウツビョウ ノ シンジツ |
著者名 |
野村 総一郎/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ ソウイチロウ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
493.764
|
分類記号 |
493.764
|
ISBN |
4-535-56265-3 |
内容紹介 |
あれもこれもうつ病? まかりとおる安易な解釈・診断・治療を諌め、ギリシャ悲劇、聖書、進化生物学など、多角的な視点からうつ病の概念史を解説し、この病気の本質を捉え直す。 |
件名 |
うつ病 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 産経新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
あれもこれもうつ病?―まかりとおる安易な解釈・診断・治療を諌め、この病気の本質を捉え直す。 |
(他の紹介)目次 |
あれもこれもうつ病?―蔓延する安直な理解 進化生物学からみたうつ病の意味(その1)―ユウウツになるのは「新たな生き方」を導くため 進化生物学からみたうつ病の意味(その2)―「内の秩序」と「外の秩序」の相克 ギリシャ悲劇にみるうつ病(その1)―アイアス将軍の「気の病い」 ギリシャ悲劇にみるうつ病(その2)―現代社会との共通項 古代ギリシャ哲学・医学のうつ病観―うつ病を真正面から論じた最初の学者アリストテレス 旧約聖書にみるうつ病―うつ病治療・予防の手引として読めるヨブ記 意識の誕生とうつ病の発生―ジェインズの理論とユウウツ・うつ病 ローマ時代からルネサンス期に至るうつ病―身体的病理を連想させたメランコリー メランコリーから躁うつ病へ―クレペリンの登場 現代的うつ病概念の完成―「双極か単極か」「内因か外因か」 操作的診断の登場とうつ病観の変質―アメリカ流グローバル・スタンダード 操作的診断の問題点―多軸診断でうつ病を定義しうるのか 病前性格論と双極【】ペクトラム概念―躁うつ病とうつ病との関係の再考 うつ病治療の発展(1)体質論と精神療法の歴史 うつ病治療の発展(2)薬物療法の歴史 うつ病の化学―モノアミンを超えて 細胞のストレス反応とうつ病の正体―セロトニンの奥深くにあるもの うつ病の真実は見えてきたか―歌条活動とうつ病 |
(他の紹介)著者紹介 |
野村 総一郎 1949年、広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒。藤田保健衛生大学医学部、テキサス大学、メイヨ医科大学、立川病院神経科を経て、防衛医科大学校精神科学教授。日本うつ病学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ