蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117585216 | 818/ホ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小林 隆 木部 暢子 高橋 顕志 安部 清哉 熊谷 康雄
起源でたどる日本語表現事典
木部 暢子/編著…
マルチクラウドデータベースの教科書…
朝日 英彦/著,…
サーバとデータセンターが基礎から実…
小林 隆宏/著
地域作業療法ガイドブック子ども編
小林 隆司/監修…
サプライのワインぐびぐびレシピ帖 …
小林 隆一/著,…
全国調査による感動詞の方言学
小林 隆/編,小…
地域文化の可能性
木部 暢子/編
詳説データベース : ストレージエ…
Alex Pet…
全国調査による言語行動の方言学
小林 隆/編,小…
母子関係からみる子どもの精神医学 …
小林 隆児/著
患者さんと家族のためのよくわかる口…
片倉 朗/監修,…
明解方言学辞典
木部 暢子/編
日本語の音
沖森 卓也/編著…
発達障碍の精神療法 : あまのじゃ…
小林 隆児/著
はじめて学ぶ方言学 : ことばの多…
井上 史雄/編著…
音韻史
高山 倫明/著,…
天皇皇后両陛下慰霊と祈りの御製と御…
割田 剛雄/著,…
方言を伝える : 3.11東日本大…
大野 眞男/編,…
災害に学ぶ : 文化資源の保全と再…
木部 暢子/編
皇后美智子さまの御歌
皇后/[著],割…
甘えたくても甘えられない : 母子…
小林 隆児/著
Q&Aくらしの税金知識…平成26年版
小林 隆/編著,…
ものの言いかた西東
小林 隆/著,澤…
じゃっで方言なおもしとか
木部 暢子/著
方言学入門
木部 暢子/編著…
こども歴史人物新聞 : どこから読…
小林 隆/監修
彩りを楽しむはじめての庭木・花木 …
小林 隆行/著
はじめてのお墓の買い方 : 26の…
小林 隆/著
園芸図鑑家庭果樹 : 庭・ベランダ…
三上 常夫/著,…
こども歴史新聞 : 日本の歴史旧石…
小林 隆/監修
失敗しない!必ず実がなる果樹の育て…
小林 隆行/著
Cassandra
Eben Hew…
映画監督ジュリアン・デュヴィヴィエ
小林 隆之/著,…
語彙史
安部 清哉/著,…
よくわかる自閉症 : 「関係発達」…
小林 隆児/著
ビジュアル流通の基本
小林 隆一/著
ITがつくる全員参加社会 : E-…
山田 肇/編著,…
ガイドブック方言調査
小林 隆/編,篠…
マニュアルのつくり方・生かし方 :…
小林 隆一/著
みんなの命を救う : 災害と情報ア…
山田 肇/編著,…
方言が明かす日本語の歴史
小林 隆/著
新潟県のことば
小林 隆/新潟県…
救済者としての都市 : 佐多稲子と…
小林 隆久/著
ガイドブック方言研究
小林 隆/編,篠…
国際部
小林 隆彦/著
北海道山菜図鑑
佐藤 孝夫/著,…
ディジタル集積回路入門
小林 隆夫/共著…
忠臣蔵とその時代 : NHK…第3巻
シュガー佐藤/漫…
忠臣蔵とその時代 : NHK…第2巻
シュガー佐藤/漫…
忠臣蔵とその時代 : NHK…第1巻
シュガー佐藤/漫…
前へ
次へ
「方言コスプレ」の時代 : ニセ関…
田中 ゆかり/著
方言はなぜ存在するのか : ことば…
大西 拓一郎/著
おもしろ方言47都道府県まるわかり…
神永 曉/監修
それいけ!方言探偵団
篠崎 晃一/著
方言ずかん
篠崎 晃一/監修…
日本の方言
佐藤 亮一/[著…
全国調査による言語行動の方言学
小林 隆/編,小…
実践方言学講座第2巻
実践方言学講座第1巻
実践方言学講座第3巻
標準語に訳しきれない方言
日本民俗学研究会…
方言の地図帳
佐藤 亮一/編
ことばの「なまり」が強みになる! …
吉村 誠/著
ちょっと使ってみたくなる!ニッポン…
ニッポンの方言を…
誤解されやすい方言小辞典 : 東京…
篠崎 晃一/著
方言萌え!? : ヴァーチャル方言…
田中 ゆかり/著
新日本言語地図 : 分布図で見渡す…
大西 拓一郎/編…
ことばの地理学 : 方言はなぜそこ…
大西 拓一郎/著
はじめて学ぶ方言学 : ことばの多…
井上 史雄/編著…
滅びゆく日本の方言
佐藤 亮一/著
ものの言いかた西東
小林 隆/著,澤…
47都道府県方言キャラ絵本西日本
たかい よしかず…
47都道府県方言キャラ絵本東日本
たかい よしかず…
じゃっで方言なおもしとか
木部 暢子/著
魅せる方言 : 地域語の底力
井上 史雄/著,…
方言学入門
木部 暢子/編著…
旅するニホンゴ : 異言語との出会…
渋谷 勝己/著,…
お国柄ことばの辞典
加藤 迪男/編
県別罵詈雑言辞典
真田 信治/編,…
「方言コスプレ」の時代 : ニセ関…
田中 ゆかり/著
新聞社も知りたい日本語の謎
橋本 五郎/監修…
蝸牛考
柳田 国男/著
まんがで学ぶ方言
竹田 晃子/著,…
ひと目でわかる方言大辞典 : 方言…
篠崎 晃一/監修
方言と地図 : あったかい47都道…
井上 史雄/監修…
出身地(イナカ)がわかる!気づかな…
篠崎 晃一/著,…
方言の機能
真田 信治/著,…
方言
佐藤 亮一/監修
ウチナーグチ資料集
新垣 光勇/編
日本のふるさとことば集成 :…第1巻
国立国語研究所/…
変わる方言動く標準語
井上 史雄/著
方言は気持ちを伝える
真田 信治/著
方言の文法
佐々木 冠/著,…
日本語でなまらナイト : しのざき…
柳川 圭子/著,…
みんなが知りたい!「いろんな方言」…
ペンハウス/著
方言なるほど辞典
現代言語セミナー…
方言の絵事典 : 日本語の豊かさに…
真田 信治/監修
かわいい方言手帖 : 「使える方言…
ふるさとナマリ研…
ことばのふるさと見ぃつけた : 日…
柴田 武/著
私の好きなふるさと言葉
安藤 操/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000024547 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
方言の形成 シリーズ方言学 |
書名ヨミ |
ホウゲン ノ ケイセイ |
著者名 |
小林 隆/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ タカシ |
著者名 |
木部 暢子/著 |
著者名ヨミ |
キベ ノブコ |
著者名 |
高橋 顕志/著 |
著者名ヨミ |
タカハシ ケンジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
19,222p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
818
|
分類記号 |
818
|
ISBN |
4-00-027117-2 |
内容紹介 |
方言はどのようにして生まれたのか。全国的な記録作業による資料面の充実や、それを土台とした方言形成のモデル化の試み等により方言形成論が再び活性化しつつある中、斬新な発想で方言成立のメカニズムを解き明かす。 |
著者紹介 |
東北大学大学院文学研究科教授。 |
件名 |
日本語-方言 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
方言の成立のメカニズムを解き明かすことは方言研究の究極の目的であり、柳田国男の方言周圏論以来の伝統をもつ。全国的な記録作業による資料面の充実、それを土台とした方言形成のモデル化の試み、あるいは文化論からのアプローチやアジアへの地理的視野の拡大等により、方言形成論が再び活性化しつつある。古くて新しい方言研究の基本課題に取り組む。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 方言形成における中央語の再生(「再生」という視点 再生論の射程 再生の姿とメカニズム 再生の進行過程 再生論の課題) 第2章 内的変化による方言の誕生(内的変化とは 音韻における内的変化 アクセントにおける内的変化 諸方言アクセントの形成過程試論) 第3章 接触変化から見た方言の形成(変異種の発生 方言状態の形成) 第4章 アジアの中の日本語方言(アジアの言語を「地域差」「方言」から見る研究 アジアの言語・方言と日本語方言の比較―視点と方法 「南北方言境界線」と日本語方言の南北区画 日本語ABA型方言分布とアジアとの関係) 第5章 方言形成研究の方法としてのシミュレーション(方言形成研究の方法としてのシミュレーションに関する先行研究 方言形成に関する古典的議論の再検討 改めて問題を考える) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 隆 東北大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木部 暢子 鹿児島大学法文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 顕志 群馬県立女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安部 清哉 学習院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊谷 康雄 国立国語研究所情報資料部門部門長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ