蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310532310 | 493.73/ハ/ | 2階図書室 | LIFE-254 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001625559 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
高次脳機能障害の病態・ケア・リハがトータルにわかる |
| 書名ヨミ |
コウジ ノウキノウ ショウガイ ノ ビョウタイ ケア リハ ガ トータル ニ ワカル |
| 著者名 |
浜松市リハビリテーション病院高次脳機能センター/編著
|
| 著者名ヨミ |
ハママツシ リハビリテーション ビョウイン コウジ ノウキノウ センター |
| 出版者 |
照林社
|
| 出版年月 |
2021.10 |
| ページ数 |
9,165p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
493.73
|
| 分類記号 |
493.73
|
| ISBN |
4-7965-2542-8 |
| 内容紹介 |
原因疾患や脳の損傷部位と症状の関連性、患者に提供する入院中〜退院後のケアとリハビリなど、高次脳機能障害の病態・ケア・リハビリについてトータルに学べる一冊。患者と家族を支える多職種の「知識」「ワザ・コツ」が満載。 |
| 件名 |
高次脳機能障害 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
法律や裁判の手話の本ってないでしょうか?できました!司法・裁判に関わる手話単語をはじめてイラスト付きで網羅。司法の基本的知識、裁判員制度も併せて学べるハンドブック。ろう者、手話学習者、手話通訳者必携。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 法律・裁判手話単語集(基本 権利 法 ほか) 第2部 司法と手話通訳(法曹三者 裁判所 刑罰の種類 ほか) 補章 裁判員制度とは何か(裁判員は何を行うのか 裁判員等選任手続の流れ 裁判員裁判とろう者) |
| (他の紹介)著者紹介 |
田門 浩 1967年生まれ。1990年東京大学卒業後、1991〜1996年まで千葉市役所勤務。1998年弁護士登録。現在、都民総合法律事務所在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 下城 史江 筑波大学付属聾学校高等部専攻科デザイン科卒業後、(有)東栄社入社。現在、ナカノデザイン事務所アシスタント。手話教師センター所属。現代童画会新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ