蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116901620 | 015/オ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012491683 | 015/オ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513334374 | 015/オ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
山の手 | 7012965393 | 015/オ/ | 図書室 | 01a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
曙 | 9012798030 | 015/オ/ | 図書室 | 3B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
音楽教育-歴史 唱歌 国語教育-歴史 日本語-文法
音楽で「良い子」は育てられるのか …
山本 耕平/著
読み書きの日本史
八鍬 友広/著
開国前夜、日欧をつないだのは漢字だ…
小川 誉子美/著
象の鼻から言語学 : 主語・目的語…
牧 秀樹/著
うたのかいせつずかん
野口 義修/監修…
日本語文法がわかる事典
林 巨樹/編,池…
唱歌「蛍の光」と帝国日本
大日方 純夫/著
俳句がよくわかる文法講座 : 詠む…
井上 泰至/[著…
消えた歌の風景PART2
内館 牧子/著
現代解釈明治官製唱歌読本
ことのは会/編
清少納言と学ぶ古典文法 : タイム…
長尾 誠夫/著,…
消えた歌の風景PART1
内館 牧子/著
「いろは」の十九世紀 : 文字と教…
岡田 一祐/著
国語問題と日本語文法研究史
仁田 義雄/著
ことばの「省略」とは何か
尹 盛煕/著
日本語文法百科
沖森 卓也/編
日本語文法総解説
町田 健/著
場面とコミュニケーションでわかる日…
中西 久実子/編…
日本語文法史キーワード事典
青木 博史/編,…
現代語文法概説
井島 正博/編著…
「文」とは何か : 愉しい日本語文…
橋本 陽介/著
都道府県別ご当地ソング大百科 : …
合田 道人/著
消された唱歌の謎を解く
喜多 由浩/著
音楽文化戦時・戦後 : ナショナリ…
河口 道朗/著
音読でたのしむ思い出の童謡・唱歌 …
齋藤 孝/著
日本文法 : 口語篇・文語篇
時枝 誠記/[著…
使える日本語文法ガイドブック : …
中西 久実子/著…
翻訳唱歌と国民形成 : 明治時代の…
佐藤 慶治/著
古文解釈のための国文法入門
松尾 聰/著
日本語学 : 「見る」の終止形は上…
坂田 隆/著
日本語と西欧語 : 主語の由来を探…
金谷 武洋/[著…
女子のたしなみと日本近代 : 音楽…
歌川 光一/著
古文読解のための文法
佐伯 梅友/著
読めばなっとく日本語文法
児童言語研究会/…
唱歌の社会史 : なつかしさとあや…
永澄 憲史/著,…
読解のための古典文法教室 : 大学…
小田 勝/著
えほんこどもにほんご学2
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学4
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学5
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学3
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学1
安部 朋世/文,…
日本の童謡・唱歌をいつくしむ : …
高橋 こうじ/著
非対称の文法 : 「他者」としての…
浅利 誠/[著]
唱歌大事典
江崎 公子/編,…
こころの賛美歌・唱歌 : あのなつ…
大塚 野百合/監…
唱歌・童謡120の真実
竹内 貴久雄/著
<文法>であじわう名文
馬上 駿兵/著
日本文法体系
藤井 貞和/著
懐かしの名歌・日本の唱歌 : ピア…
成美堂出版編集部…
鉄道唱歌と地図でたどるあの駅この街
今尾 恵介/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500269042 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館力をつけよう 憩いの場を拡げ、学びを深めるために |
書名ヨミ |
トショカンリョク オ ツケヨウ |
著者名 |
近江 哲史/著
|
著者名ヨミ |
オウミ サトシ |
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
015
|
分類記号 |
015
|
ISBN |
4-8169-1947-3 |
内容紹介 |
最寄りの図書館に出入りする「初級」から、市民の立場で運営に参加、仲間と共に改善提案・実践する「達人」の域まで図書館力をアップする、利用者が身につけたい「実践的図書館使いこなし術」を伝授。 |
著者紹介 |
1933年生まれ。京都大学法学部卒業。大日本印刷(株)勤務(管理部門・企画制作部門)を経て自営業(編集・執筆)。著書に「社史のつくり方」「企業出版入門」など。 |
件名 |
図書館利用 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本のうたとして現在も関心を集める唱歌は、いかなる歴史の中で生まれたものだったのか。「蛍の光」「仰げば尊し」といった“名曲”から「鉄道唱歌」「公徳唱歌」「工業唱歌」など暗唱による唱歌教育のために作られた曲まで、それらの数々の唱歌の作詞に関わった伊沢修二、稲垣千頴、大和田建樹などの人物たちは、近代の日本語とその「文法」も同時に模索していた。あらゆる分野で「西洋」を受容する必要に迫られ、同時にあらたな「日本」を模索していた明治という近代化の時代を、唱歌と国語という視点で読み解く試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国楽創生 第2章 文法の発見 第3章 唱歌と文典 第4章 装置としての唱歌 第5章 暗唱されるものの内実―新体詩と唱歌 第6章 明治近代化と文法・唱歌 |
(他の紹介)著者紹介 |
山東 功 1970年大阪市生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、大阪府立大学人間社会学部専任講師。専攻は日本語学・日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ